おうみねこ

スポンサーリンク
野鳥撮影日記

Extender x1.4落下破損

さて...そろそろ何か壊すんじゃないかなと思ってはいたんですが、やっちまいました。 EXTENDER EF1.4×III 落下 どれだけ気を付けていても撮影機材はやはり何かしらやらかしてしまうのですが、今回はExtender x1.4です。...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 長等公園 自然観察の森 アオゲラ他

はい...暑いですね。明日からは少し緩みそうですが。 アオゲラ 幼鳥...? 初めは暗かったせいかなと思ったんですが、まだ少しボサボサしてるのと色や模様がちょっと曖昧なので幼鳥ですね。 長等は暗いのもあって撮影条件がいつもかなり厳し...
野鳥撮影日記

EOS R7,1DX3で野鳥撮影 散策 オオルリなど

はい、連休1日目、がんばっていろんなところに行きましたが敗北気味です。 オオルリ EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM 実は日陰だわ18:00近いわで相当暗かったです。 オオルリは日陰では普通に撮っても黒...
スポンサーリンク
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 散策

さて、今日も元気に早朝と夕方にちょろっと。 シジュウカラ EF400mm F4 DO IS II USM + Extender x1.4 実は、これは失敗して飛びもの設定SS 1/4000で撮ってしまってISOが3200まで跳ね上がっ...
野鳥撮影研究

EOS R7,1DX3で野鳥撮影 EF400mm F4 DO IS II USM

EF400mm F4 DO IS II USMを散策レンズとして買い戻したわけですが、どう使うのが良いか試行錯誤中です。 EF400mm F4 DO IS II USM スペック このレンズはCanonがEF400mm F4 ...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 ハヤブサ、ミサゴ、メジロ

今日は全国的に梅雨本番?で雨でしたが、晴れ間...というか曇りのタイミングでちょろっと。 ハヤブサ 珍しく、ハヤブサ。 宮津の方に用事があって、曇りの間に30分ほどだけ経ヶ岬へ。 なんで顔だけなんだよ...というお話ですが... ...
野鳥撮影研究

EOS R7で野鳥撮影 散策、EF400mm F4 DO IS II USM再び

EF400mm F4 DO IS II USM つい最近までCanonに特設サイトがあったのに、なくなったんだなと思いつつ。 EF400mm F4 DO IS II USM、わずか数か月で散策用レンズとして買い戻しとなりました。 ...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 気になる噂 EOS R5 mark II、SIGMA/TAMRON

例のごとくCanonRumorsで色々な噂が挙がっています。 EOS R5 mark IIの噂 Canon EOS R5 Mark IIのボディが選ばれた少数のテスターの手に渡っているという報告 これはCR1なのでかなり眉唾な情報では...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 ソウシチョウ、サンコウチョウ、R5Cファームアップ

はい、このところ早朝から出かけてはいるのですがなかなか鳥果は厳しく。 ソウシチョウ ソウシチョウの家族?が騒がしく横切って行ったので、若をパシャリ。 ソウシチョウはいる所には大量にいる鳥ですが、私は好きな鳥だったりします :)...
野鳥撮影研究

EOS R7で野鳥撮影 クロツグミ、電子シャッターについて

はい...梅雨ですね。 クロツグミ 雨がやんで、木々から落ちる水滴の音もまばらになった静かな山の中を歩いていたら、ノコノコと現れてくれました。 「遠くで何か地面に降りたな」というのがかすかに見えた感じですね。 ミミズを何匹か...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 センサーとレンズの適合性 (初心者向け)

はい...今日はセンサーに合ったレンズ、レンズにあったセンサーの選び方について少し。 ボディ(センサー)の解像度 写真の解像度 まず、写真の解像度について。 画面や画像を表示、印刷する際の精細さを表す尺度のことを解像度といいます。 デジタ...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 カケス

今日も今日とていろいろまわってきましたが成果はいまいち :P カケス 近距離 下がノートリ。 カケスは用心深いのでなかなか近づけないのですが、今日は比較的フレンドリーでした。 毎回このくらいで撮れると楽なんですけどね......
野鳥撮影日記

EOS R7,1DX3で野鳥撮影 カワセミ

はい...今日も夕方にちょろりと京都の川に様子見に。 カワセミ とまりもの 今日は少し離れた場所にいつものオスがいてくれました。 飛び込んでペリット吐いて羽繕いして...という感じで長い時間とどまっていたので、今年の子育ては終了? ...
野鳥撮影日記

EOS-1D X mark IIIで野鳥撮影 カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ

今日は所用で休暇をもらったのですが、用事が終わって時間のできた16時くらいからちょっとだけ京都の川へ様子見に。 カワセミ とまりもの 小雨で「流石に今日はきてくれないかなぁ」と思っていたんですが、来てくれました。 初めはいつもながら...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 散策

今週は今の装備でちゃんと散策できるのかブートキャンプ。 相変わらず4カ所くらいの探鳥地をハシゴ...。 コサメビタキ とまりもの 肉眼では「小鳥が止まっているな?」くらいしかわからないくらい遠かったのですが、相変わらずの鬼解像。 E...
野鳥撮影日記

EOS-1D X mark III, R7で野鳥撮影 カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ

カワセミ 京都の川へは前回は3週間ほど前に行きましたが、もう一つ調子が悪かったので、少し昼から時間がとれたのもあってもう一度様子見...。 調子がよければ土日も使って撮影という感じで :P とまりもの 現地で撮っていた人の話では...
野鳥撮影研究

RAW現像ワークショップ(DxO PureRAW3、CaptureOne、Adobeスーパー解像度)

はい、RAW現像についてはまだまだ練習中ですが、現時点でやってることを紹介します。 今回はPCで4Kモニターなどで見るとわかりやすいです。 野鳥撮影とRAW現像 RAW現像をする最大の理由、それはひとえに「まだまだ野鳥撮影はシビアな撮影を...
野鳥撮影研究

EOS R1のうわさ整理

別に新しい情報があるというわけではないのですが、CanonRumorsにEOS R1の噂まとめが上がっていたので。 EOS R1のうわさ整理 ※写真はR3のロゴをR1に変えてるだけぽいです。 まぁ..ヨタ話が多いのでアレですが。 ...
野鳥撮影研究

EOS,αで野鳥撮影 RAW現像と機材

はい...というわけで過去の写真を引っ張り出してきて掘り出し物を探しながら綺麗に現像しつつ、機材について考察。 RAW現像 過去2回AI系のフィルタを使ったRAW現像を検証しましたが、その中でわかったのはやはり「ノイズが多い」「解像...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II ヨタ話的な噂

CanonRumorsにEOS R5 mark IIのどうでもよい情報が載ってます :P EOS R5 mark IIの噂 EOS R5 mark IIは、Canonは否定的な発言をしてますが発表が近づいてそう的なお話。 気づけば今年...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました