今日は午後から娘とキャンプの予定があったので、午前中に少しだけ京都の川へ。
カワセミ
京都の川
珍しく今日はすぐに来てくれました 🙂
そして飛び込んでくれたんですが…。
ホバリングまではいかないものの、一瞬迷ってから飛び込むちょっと変則的な軌道。
これ系は苦手….ちょっと遅れて水面でシャッター。
飛び込み。
ここはまぁそこそこピントが大外れしていなければOK。
浮上。何とか漠然とはとらえてるのでピントはきそうな雰囲気。
何とか間に合ったかな…?
「え~~~~」?
後ろの水面の黒い影に持っていかれてる気配。
という、残念な感じでした。
やっぱりゾーンをもう少し範囲狭めて真ん中でとらえないとだめか…。
ただ、後ろの黒い部分を何かの物体ととらえてる可能性もあるので何とも。
あと、飛び込んだあたりで近くに草があってボケが出てるのでそれも邪魔したかもしれない。
….次はガチで物体認識とかもOFFにしてみようか ?
近くの川
そのあと、残念な気分で近所の秘密のポイントへ。
真ん中の草の後ろにちょこっといます。
今日も元気にカワセミは飛び回っていたのですが、どうしても撮影ポイントが定まらず。
このくらいの距離が近づける限界。
テレコンつければなんとかな気もするので、しばらくこの距離でテレコンにしようかな。
イソヒヨドリ
ベストショット
近所のカワセミポイントではイソヒヨドリも元気に飛び回っているのでパシャリ。
じつはこれはフェンス越しでうまくフェンスの金網の間を縫ったショット。
呼んだ?みたいな。フェンス越しに盛り上がってたら気づかれました。
鼻の穴がオレンジ。
案外フェンス越しでも撮れるものだなと。
今度からフェンスごしでもあきらめずにレンズ密着させて撮ろう ?
なにやら斜面に生えている木の実をゲットすべく、斜面から枝にむかって何度もジャンプ(?)していました。
まとめ
今日は久々に京都の川にカワセミがやってきてくれて、しかもダイブしてくれたものの完全にピントが外れてガックシ?
少し変則的なダイブでシャッターを押すまでが少し遅れ気味ではあったんですが、それでも大外ししたなと。
次は試しに物体認識系はOFFにしてみるか…。
ただ、久々に京都の川でダイブの撮影ができたので、それは良かったなと ?
近場のポイントもそろそろ攻略しないといけないのですが、なかなか糸口が見つかりませんね。
このポイントの川は歩いて片道大体3~5分程度の範囲なのですが、歩いてみるとかなりの確率でカワセミが飛んでいくのを見ます??️
今日も5往復くらいしたんですが、そのうち4回はカワセミに遭遇しました。
ブラインドをはるか、テレコンつけて本当に遠いところから撮って、徐々に縮めていくしか…。
まぁようやく葉が落ちてきて撮りやすくはなってきているので少しずつガンバリます ?