スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征③ ハヤブサ、ミサゴ

石川遠征

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征① キビタキ、クロジ、クロツグミ他
石川遠征 毎年GWの時期には夏鳥と冬鳥がクロスオーバーする探鳥地に行くのですが、今年は1週間早めに。 ちょっと多いので3回にわけます。 キビタキ 先頭バッターは夏鳥先鋒隊でまだ撮れてなかったキビタキ。 今期初です 🙂 や...
EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征② 青い鳥 コルリ、ルリビタキ、オオルリ
石川遠征 ①の続きです。②は青い鳥を集めました 🙂 コルリ 私が前にコルリを撮ったのはこのサイトを立てる前で、場所は舳倉島でした。 夏鳥としてどうにもならないくらい会いづらいかというとそうでもないのですが、なかなかタ...

②の続きです。③は猛禽類😀

ハヤブサ

飛翔

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 320 -1EV 

はい、というわけでハヤブサを撮ってきました。

頭に食いカスのお肉が少しのっかっているところがキュートです😂

前に経ヶ岬で撮ってたときも思いましたが、晴れてる時の海バックはかなりいい感じですね。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 320 -1EV 

ハヤブサの行動パターン自体を知らないので急降下には遅れ気味でしたが、全体的にファインダー覗きながらでOKでした。

急降下も一度昇ってタメがあってからの急降下ですので、慣れたら確実にとらえられるかなと。

猛禽類は空バックでまずとらえる場面が多いので、初めのデフォーカスさえ処理できれば問題はなさげ。

餌運搬

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 1600 -1EV 

距離80m。

あまり猛禽の撮影には慣れてないのでアレですが。

動きものだからとかではなく、この方向で撮ったすべてが少しボヤけてましたね…陽炎やら霞やらなんでしょうが。

このあたりはどう対処すればいいのやら🤪

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 1600 -2EV 

ただ、今年はなんだかんだとハヤブサに縁がありそうな…?

他にもいろんなシーンを撮ってはいるのですが、知り合いから教えてもらった場所なのでこのくらいで😎

タイトルとURLをコピーしました