スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征② 青い鳥 コルリ、ルリビタキ、オオルリ

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

オオルリ

オス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 200 +1EV 

今期、やっと正面から…と思ったらかなり高い場所で囀っていて正面というより下から撮影に😥

オオルリは比較的低地でも落ち着くので、この辺りで定着するのかもしれず。

今のところ、今期の夏鳥散策では100%の遭遇率かもしれませんw



Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -2EV 

そして、ちょっと珍しかったのはこっち。

コルリを待っていて「お、出てきたかな?」と思ってパシャリしたらオオルリ🤣

地面に狩りで降りてくるのはよく見ますが、種子とかしか落ちていない地面に降りてくるのは珍しいですね。

渡り中はそうでもないのかな?

1羽目とは前掛けの大きさが違うので別個体っぽいですね。

メス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 4000 -2EV 

午前5時半、今日の初撮りはオオルリのメスでした。

よく見ると頭がちょっと青いですね。

私はいまいち若いオスとメスの区別ができないのですが、まぁ…メスなのかな?🤪

オスが青くなっていくのって確か頭が最後ですよね。

まとめ

ロケーション

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 320 -1EV 

石川県は朝鮮半島に近いので、この季節は入ってくる夏鳥と出ていく冬鳥でにぎわいます。

よくわかってませんが、白山という高い山もあるのでそこで暮らす鳥たちも合流してるのかな?🤨

夏鳥って南西の方の県から入ってくると思われがちですが、実は朝鮮半島から石川県経由で入ってくるルートもあって、滋賀からだと福井や石川に出た方が自然も多くて良い場合も多いんですよね。

以前は毎年GWには舳倉島に行くことにしてたのですが、能登の震災以降フェリーも出ていないので本州で。

石川県自体が本州の出島のようになっていて鳥たちの中継点になっているため、この時期は鳥種も数もすごいことに。

おすすめです😎

私は実家が石川県ですので、GWでもいつでも泊まれますし、宿泊費も0円で助かってます😂

機材

いつも通りEOS R5 mark II + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USM。

明るかったのですこしEOS R7使おうかと迷ったんですが、確実性を重視。

画質が安定しない機材構成は珍鳥で試すのはちょっと勇気がいりますね。

次にまた朽木で散策するときはEOS R7 + RF600mm F4L IS USMの手持ちでいってみようかなと。

そういえば嫁が近いうちに野鳥撮影に復帰するかもしれないらしく、機材どうしようかなぁと。

もう少し先のようですがちょっと悩み中😎

 

さて、②は青い鳥でした…次は何でしょう?
後日アップしますのでお楽しみに😂

タイトルとURLをコピーしました