スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征② 青い鳥 コルリ、ルリビタキ、オオルリ

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ルリビタキ

オス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 4000 -2EV 

距離7m、ノートリ、警戒心0。

この日、とにかく多かったのがルリビタキ。

早めにいなくなってしまうので滋賀では4月下旬にルリビタキのイメージはないのですが、この辺にはいるんだなと。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 10000 -1EV 

距離9m。

この個体は人に慣れすぎていて、最短撮影距離以内まで来てくれることもしばしば。

どこかの公園で餌付けでもされた個体なんだろうか?😂


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 640 -1EV 

ルリビタキも流石に今年もそろそろ最後な気がするので、沢山貼っておきます 🙂

近場の探鳥地では頑張って探すんですが、もうこの季節に石川に来て撮った方がいいか?という気になりますね。

ただ、鳥撮りの性というか…何故か近くの探鳥地で探して撮りたくなるんですよね😥

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -1EV 

1枚目はノートリです。

繁殖期に入ってくると青色がより鮮やかになりますね😎

青色の鳥は基本的には構造色ですので、光の当たり方でも全然見た目は違いますが濃くなるんだなと。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/8000s 6400 

オス若。

今日は石川県の中でもいくつかの探鳥地をまわったのですが、ここのルリビタキはかなり警戒心が強かったです。

個体がどうこうじゃなくてやはり狭い公園の野鳥は人なれしていて、広い自然公園などでは警戒心が強い傾向。

というか、隠れられる場所がどこにでもあるところでは「とりあえず隠れとこか」みたいな感じな気もしますけどねw

メス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 250 -2EV 

今日はメスも沢山いました。

今年はGWにも行くつもりですので、どうなっているか比較したいですね。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 3200 -2EV 

相変わらず少し不機嫌そうな表情😂

今年の冬は白変色のルリビタキにも出会って、思えばルリビタキ三昧だった気がしますね。

タイトルとURLをコピーしました