石川遠征

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征① キビタキ、クロジ、クロツグミ他
石川遠征
毎年GWの時期には夏鳥と冬鳥がクロスオーバーする探鳥地に行くのですが、今年は1週間早めに。
ちょっと多いので3回にわけます。
キビタキ
先頭バッターは夏鳥先鋒隊でまだ撮れてなかったキビタキ。
今期初です 🙂
や...

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征③ ハヤブサ、ミサゴ
石川遠征
②の続きです。③は猛禽類😀
ハヤブサ
飛翔
はい、というわけでハヤブサを撮ってきました。
頭に食いカスのお肉が少しのっかっているところがキュートです😂
前に経ヶ岬で撮ってたときも思いましたが、晴れてる時の海...
①の続きです。②は青い鳥を集めました 🙂
コルリ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 250
私が前にコルリを撮ったのはこのサイトを立てる前で、場所は舳倉島でした。
夏鳥としてどうにもならないくらい会いづらいかというとそうでもないのですが、なかなかタイミングが合わなくてずっと撮れずにいた小鳥です😀
オオルリやルリビタキなどは行動的なので大体毎シーズン撮れてるのですが、コルリは茂みから出てきてくれないのとそもそも個体数が少ないのとでなかなかいませんね。
いつもならGWに帰省を兼ねて石川県の探鳥地をまわるのですが、今回はこの小鳥のために先行して行ってきました😎
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV
コルリは警戒心が強いのかというとそういうわけではないのですが、ずっと茂みから出てきてくれませんね😢
感覚的には行動はコマドリと似てる気がします。
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 400 -1EV
コルリは飛び立つわけでもなく、茂みからあらわれて茂みに帰っていくので代り映えのしない写真ですが沢山貼っておきます😀
このブログは私の撮った写真貯蔵庫を兼ねているのでw
そんなには拓けた場所に出てく鳥ではない気がしますが、今日はサービス良かったですね。
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 320 -1EV
現地で初心者の人から聞かれたのですが、コルリ、オオルリ、ルリビタキの区別が難しいとのこと。
「青色」という特徴が強いからなんでしょうね。
普段からあまり接していなかったら、確かに区別できないのかもしれないなと。
とりあえず、もうちょっと自然の中で撮りたかったですが断念😂