スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 石川遠征① キビタキ、クロジ、クロツグミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

まとめ

ロケーション

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 5000 -2EV 

毎年GWの時期に訪れている中継地があるのですが、知り合いから気になる鳥の話を聞いたので今年は1週間前倒しで訪問。

GWにも行くつもりではあるんですけど、この時期は変化が激しいので抜けちゃいそうだなと。

滋賀を出たのは午前1:00くらい、目的地で1時間ほど休んでから日の出とともに探鳥して、帰りに他の探鳥地にも寄るというハードワーク。

帰りの運転で眠気が爆発していたので、年齢的にこの方式は次回からは体力的にもうダメだなとw 寄る年波

ただ、頑張った甲斐あって目的の鳥はおおむね撮影できました。

ざっとまわってみて、今年は渡りは順調なのかなという気はするんですがキビタキが若干少ないかもという感覚ですね。

まだ始まったばかりなのですぐ増えるでしょうけど 🙂

機材

今日もずっとEOS R5 mark II + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USM。

早朝からの暗所での撮影はどうにもならないので、Extender x1.4をつけたり外したりしながら。

早朝はF4でもISO12800くらいになることも多いですし、やはりこの組み合わせが良いですね。

今日撮っていて1点あったのが、CF Expressの容量不足。

後半は前半で撮った中でいらないものを消しつつ容量を確保しての撮影となりました:P

実際には0まではいきませんでしたが、やっぱり30コマ/秒で撮ってると一瞬だなと。

とまりものの設定をすこしいじった方が良いかもしれない。

 

さて、今週末、来週末とそろそろGWですね。

今年は分断されてるのでどうしようかなという感じですが、長期連休にする必要はないかなと思いつつ。

では、夏鳥本番がんばりましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました