スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ヤブサメ、オオルリ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

シロハラ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -1EV 

お約束。

今年はこの時期に南の方へ行くことが多いので、よくシロハラに会います 🙂

せっかくポーズをとってくれるので撮らないと怒られそうでw

カワラヒワ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1EV 

なんか鳴いてるなぁと思ったらカワラヒワでした。

カワラヒワを撮ることは少ないんですが、誇らしげに鳴いていたのでパシャリ。

30分くらいしてから同じ場所を通ったら同じ枝にずっといたのでこの時期はそうなんだなと。

まとめ

ロケーション

今日はそこそこの時刻に大阪~兵庫あたりの探鳥地をフラフラ。

この季節はいつも思いますが、「野鳥撮影する人ってこんなにいるんだな」とちょっと驚きますね。

むしろ滋賀県の人口が少ないだけという噂もありますがw

どこも中継地は夏鳥先鋒隊が落ち着いているようですが、今日は天気が悪かったりでそんなに出てなかったかも。

かなり遅めにチラっと行っただけだったので、そう感じただけかもですが。

この季節は人口の多い都市に行くと、探鳥に限らず沢山の人が公園に出てるのもあって早朝以外ちょっと無理ゲーですね。

機材

今日はずっとEOS R5 mark II。

公園で曇っているとF5.6でもISOが3200超えることはザラですが、最近は撮ってる時にISOあまり見てないですね 😛

体感で大体わかるというのはあるんですが、「SS 1/400で、F5.6ならまぁRAW現像で何とでもなるか…」とかそういう感じです。

 

さて…今日は鳥撮りから帰って自宅のウッドデッキをどうのこうのしたり、ベランダをどうのこうのして汗だくで疲れ切ったのでサラっと。

夏鳥シーズン到来です、はりきっていきましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました