スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 朽木 夏鳥 オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンショウクイ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

サンショウクイ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 160 

距離23m。

散策中ずっと上空で鳴いてたのでどこかで降りてきてくれないかなぁと思ってたんですが、運よく降りてきてくれたのでパシャリ。

それなりに近いと思ったけどそれでも23mか…やっぱり山はちょっと距離感狂いますね。



Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1EV 

距離32m。

こっちは朽木じゃなかったんですが、EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4で。

見ての通りかなり小さいんですがしっかり撮れてますね。

まぁ…こうやって見ると、レンズ解像力がやはりEOS R7で使うには少し足りないのでEOS R5 mark IIで良いかなという感じ。

またあとでまとめます。

ソウシチョウ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 

写りというか、クローズアップ写真的に本日最も綺麗に撮れたのはソウシチョウ :) 留鳥

距離7mでEOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4で撮影できれば、そりゃそうでしょうという感じですが。

この機材でこの距離はほぼフレーム一杯なので、良いポーズの時に如何にフレームからはみ出さずにジャスピンでパシャリできるかが大事。

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 

1枚目はほぼノートリですが、枝の後ろだしで結構大変ですね。

EOS R7はこういうのにあまりピントあわせてくれないので 😛

ヤマガラ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/2000s 400 

今日初めに撮った留鳥はヤマガラ。

せっせと巣作りのための素材を運んでいました。

留鳥はもう営巣ですね。

コゲラ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV 

いや、普通にコゲラなんですがSS 1/400で動いてるコゲラをサッと撮影したらどうなるんだろと。

プリ撮影ONで木を走るコゲラを1秒ほど連写して確認しましたが、ピントが許せる程度に合ってるショットありますね。

やはり連写でゴリ押しがキモか…。

エナガ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 

こちらもオオルリ来ないかなぁと待ってたら、近くで遊び始めたのでパシャリ。

一眼レフの頃ってとにかく瞳にピントがいかなくて大変でしたが、楽になったなぁ…と。

タイトルとURLをコピーしました