スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 夏鳥 コマドリ、クロツグミ、カワセミ他

はい、今日はフライングで夏鳥を撮ってきました。

コマドリ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV 

去年はこのくらいだったしもういるだろう…という事で、行ったらいました 😛

今のところ夏鳥の飛来は去年とほぼ一緒のタイミングな感じがしますね。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV 

さっそく、ヒンカラカラカラカラと大きな声で鳴いてました 🙂

雨がパラついてきていたので、明るいうちに撮れてよかったなと。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -2EV 

はい、どこで撮ったか一瞬でわかるショットでも。

というか近畿でこのタイミングで夏鳥を撮ろうと思うと、数カ所しか思い浮かばないですね 😛

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 4000 -1EV 

「じー」みたいな。

藪のなかでちょこちょこ動いてるのも見えてなかなか可愛かった 🙂

クロツグミ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 160 -2EV 

クロツグミも、渡りの中継地点では全然逃げずにひたすらエサを食べてますね。

よほど腹が減ってるのだろうか 🙂

低速シャッタースピードなのですが、落ち葉をひっくり返した後は静止してるので動画にできますねw

しかし山で会うクロツグミとは違って、確かにツグミですねw

山ではあまり落ち着いて撮らせてくれないのであまりツグミ感がないのですが。

シロハラ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 400 -1EV 

前より少しだけシロハラは減った気がしますが、それでも多かったですね。

まぁ、でももう少ししたらお別れですね。

タイトルとURLをコピーしました