スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ハヤブサ

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

まとめ

久々のハヤブサ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 200 -1EV 

今日は京都の北の方に用事があって休みをもらったので、久しぶりに経ヶ岬のハヤブサの様子を見に。

ついでがないと撮りに行く事はほぼないので、ちゃんと撮ったのは2年ぶりくらいな気もします。

EOS R7で野鳥撮影 ハヤブサ、ミサゴ、メジロ
今日は全国的に梅雨本番?で雨でしたが、晴れ間...というか曇りのタイミングでちょろっと。 ハヤブサ 珍しく、ハヤブサ。 宮津の方に用事があって、曇りの間に30分ほどだけ経ヶ岬へ。 なんで顔だけなんだよ...というお話ですが... ...

気になったので検索…やはり前回は2023年ですね。

着いたのが昼過ぎだったので「無理かなぁ」と思ってたんですが、運よく飛んでくれました。

今日は午前は少し曇ってて、午後から晴れたのが良かったのかもしれません。

元気な姿(?)を見れて良かったですが、同じ個体なのかもよくわかりませんw

ロケーション


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 800 -1EV 

今日は平日だったこともあって、私ともう1人常連ぽい人がいたくらいでした。

もうちょっといても良かったのですが、1回食事した後にどのくらいでまた飛んでくれるのか良く知らないので欲張らずにそのまま帰宅 😛

毎回1時間くらいで引き上げてる気がしますw

なかなか遠いのでまた次行くのは数年後とかになりそうですが、変わらず元気でいてほしいですね。

機材

今日もEOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4。

全然距離感が掴めなくてExtender x2.0にした方がいいのか、はたまたExtenderなしのマスターレンズで撮った方が良いのかわかりませんでしたので安全のために間のExtender x1.4で。

AFスピードについては可もなく不可もなく。

Canonらしく手前に向かってくるのは苦手ですが、それでもこれだけ距離があるとそんなには問題ありません。

今日は天気も良かったのでブラックアウトフリーで撮りましたが、こちらもまぁ問題ないですね。

ミラーレスはデフォーカスが厳しいので、サッと飛んできた被写体に青空バックでピントを合わせる瞬間が大変。

照準器の視差も酷いですし、ファインダーを覗いて初回のピント合わせまでが勝負です。

その後はEOS R5 mark IIのAF様がよしなにしてくれますねw

まぁ、昔と比べると撮りやすくなったし撮れるようにもなったなぁと実感します。

 

さて、冬鳥と夏鳥の入れ替わりで難しい時期ですね。
ひとまずは留鳥かなと思いつつ…。

頑張っていきましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました