スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ハヤブサ

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

くちばしのメンテナンス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 400 -1EV 

折角なので観察していたのですが、これはクチバシのお掃除ですかね…?

なんか常習犯ポイ感じで木にも痕がついてるので、そんな気がしないでもなく。

くつろぎ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 400 -1EV 

食事の後は羽繕いなどしながら休憩?してましたね。

まぁカワセミもそういう行動するのでそういうもんなのかなと思いつつ。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 400 -1EV 

ハヤブサって案外モサモサなんだなと。

飛んでいる時のシュッとした感じでは、なくなんか寝起きのペンギンのような感じ。

飛び出し

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 1000 -1EV 

エンゼルポーズ、オオワシよりはカッコイイ気がするw

やっぱりオオワシはあの愛嬌のあるアニメのような目つきが、どうもいかんですね 🙂 優しく見える

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 1000 -1EV 

ハヤブサはオオワシと違って鳥人間コンテスト感は薄いですね。

断崖絶壁なので、頑張って飛ぶというよりはすっと沈んでそのまま気流にのるような感じ。

あまり羽をバサバサしないですよね。

ねぐらへ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 125 -1EV 

飛び出しからしばらくこちらに向かってきて、ねぐら(巣?)に帰るのがパターンではあるのでパシャパシャと。

食事の後どのくらい休憩するのかも良く知りませんでしたので、レリーズ片手に飛び出しを撮ってその後でファインダーを覗きつつ。

カワセミと違ってそれでも十分間に合うのが楽で良いですね。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 250 -1EV 

こっちを一瞬睨んでからねぐらへ。

これでどのくらいの距離なんだろうなぁ…とみてみたら54mほど。

海がバックで断罪絶壁な場所だとただでさえ遠近感が狂うのですが、これは1枚目よりも近い気がしてたのでビックリ。

タイトルとURLをコピーしました