スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ウグイス、ルリビタキ、カワセミ他

ウグイス強化期間(謎)

強化期間

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -1EV 

最近はいろんなところでウグイスの鳴き声(まだ地鳴きが多い)を聴くので、今のうちに固めて撮っておくかということで。

大声で鳴きだすと正直撮れる気がしないので 😛 声はすれども姿は見えず


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -1EV 

距離6m。

このくらいの距離で撮れると気持ちいですね。

この時期は比較的フレンドリーなんだろうか。

動物検出発動せず


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV 

ウグイスはこの季節は藪の隙間を素早く飛び回るので、一瞬で動物検出/瞳検出して撮影するのが大事になるのですが、これ撮影したときは思わず「うわ、まじか」って少し声をあげるくらい全然検出されず。

いやぁ…藪から出てくるのをずっと待ってて、この状態で動物検出が働かないというのはショックですね。

AFエリアサイズは被写体囲む程度だったので、まず撮れるだろうと思っただけに無念。

もちろん1~2秒くらいしかこの体勢でいてくれないので、そもそも厳しくはあるんですが。

逆光


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 +2/3EV 

正直な所ウグイスのような鳥はちょこまか飛び回るので、逆光とか気にしていられない事が多いですね。

連写して運よくピントが合ってるのを選びますが、彩度が低くなるので他が全滅したときの証拠用くらいの感覚ですけど。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 +2/3EV 

実際にはウグイスは真っ黒ですが、連写してるとガチピンは数枚ですかね…。

まぁよく真っ黒で合うもんだと感心しますけど。

様子見


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV 

大体は藪からこちらを見つけると近づいてこないのですが、この個体はこんな感じで「じー」っと見てから近づいてきましたね。

今年は人が多かったから人馴れした…?

ずっと目の前の藪でウロウロして離れようとしないので不思議な感じでした。

ムシクイとの区別

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2000 -1/3EV 

ぶっちゃけ私はムシクイも何ムシクイか判断できない人なのですが、ウグイスとムシクイもあまり区別がつきません 😛

「そんなのすぐわかるじゃん」と言われそうですけど、実はこの辺の区別に興味がなくて調べる気がしてないのが原因だったりしますw

どれも可愛いからOKみたいな。

タイトルとURLをコピーしました