(⇒トップページへ移動)
ジョウビタキ
エサげっと
まるで自慢するかのように、とった獲物を見せつけてくれました 🙂
冬の間は虫がほとんどいなかったのでなかなか獲物をゲットしてるのを見ませんでしたが、調子良さそうですね。
そして飲み込んだのですが、胸のあたりがぽっこりと…。
カワセミは大きな魚は叩きつけて絶命させてから飲み込んでる感じがあるのですが、痛そうな虫でしたけど大丈夫なんですかね?
アオジ
この時期は例年通りで、アオジがとにかく元気ですね。
他の鳥がいなくなってくるので目立つというのはあるのですが、地面にいて飛び立つ鳥はほぼアオジです 😛
渡り前に体力をつけてる感じでしょうか。
綺麗かというとそうでもないですが、十分ではあります。
EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4ですが、暗所強いなぁと。
まぁこれまでEOS R7を主で使ってきたからそう感じるだけなのかもですが。
ISO3200でEV-3だと、実質ISO12800くらいで撮ってるようなものですのでEOS R7だとノッペリしちゃうんですけどね。
まとめ
ロケーション
雨
今日は近畿から北陸まで日本列島縦断でずっと雨でした 😛
朝に少しだけでも雨がやまないかなと期待はしてたんですが、結局午後5時くらいに暗くなってから少し雨がやんだくらいでしたね。
というわけで、その時刻に遠出からの帰宅時刻を合わせて少しだけ探鳥地へ。
「この天気でも野鳥撮影に行くなら、一体どんな天気だったら撮りに行かないんだよ」という気もしますが、まぁもう習慣になってて、土日に撮りに出ないと落ち着かない中毒的なやつですねw
探鳥地
一日中雨で夕方に雨があがるというパターンは、大体その土地にいる小鳥なんかはエサを求めて姿を見せるのですが、今日はそれでもあまり野鳥の姿はありませんでした。
カシラダカやミヤマホオジロ、ルリビタキはもちろん見ませんでしたし、ベニマシコも数羽だけでしたのでもうほぼ旅立った感じですね。
ジョウビタキは例年通りだと、もう少しいてくれるんじゃないかなという気はしますが。
今年はルリビタキはいなくなるのが早いという話をどの地域でも耳にするので、ミヤマホオジロもですが少し高地にいくと元気に囀っているかもですね。
しかし、いつもながら渡りの時期はつい1週間前くらいにオオワシ撮ってたよな…とか慌ただしいですね。
機材
今日はもう真っ暗だったのでEOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4を使って撮影しましたが、初めにこの組み合わせで使ってからずっと思ってることがあります。
それは「暗所に異様に強い」という事、今日はぶっちゃけ流石に厳しいだろうという環境で撮ってるんですが全然OKというか、なんか暗い方がかえって解像感向上してない?って思うくらいです。
逆にそれなりに明るい時には「あれ…?なんか解像感ないな。」って思う事があるので、どうもこれはこの機材の特性だなと。
今日も暗かったものの「多分いけるはず」という期待感をもって撮影してました。
まぁただレンズをEF800mm F5.6L IS USMに置き換えて悪くなるとも思えないので、これからの季節はEOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM で使い分けたいというのは正直あるんですがw
今週末はちょっとしっかり探鳥に出られませんでした。
ただ冬鳥探鳥地から鳥の気配が薄くなってきたので、そろそろ各地に出張ろうかなと思ってます。
では移り変わりが激しい忙しい季節になりますが、はりきっていきましょう 🙂