スポンサーリンク

EOS R5 mark II,R7で野鳥撮影 オオジュリン、ベニマシコ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

カワラヒワ


Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/400s 100 -1EV 

この時期のカワラヒワは、かなりアクティブに囀ってますね。

そういえばカワラヒワに2種くらい内訳ありましたよね…早速忘れましたw

EOS R7はやはり大砲のマスターレンズではド安定です。

改めてEF800mm F5.6L IS USM要るなぁと思いつつ。

ホオジロ

Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/400s 100 -1EV 

ホオジロは…若干移動しますが1年中みられる気がするので、あまり季節感ないですね。

この時期は他に似た鳥が沢山いるので、ファインダー覗いて「あ~ホオジロか」という事がよくありますw

まとめ

ロケーション


Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/2000s 320 

ちょっと今週は用事があって遠出してるので、滋賀ではちょろっと冬鳥探鳥地を覗いただけになりました。

ルリビタキの白変種もとうとう移動してしまったようで、ようやく静かな探鳥地に戻ってましたね。

私は週末しか探鳥できないサラリーマンバーダーなので、本当にいなくなったかはわかりませんが、現地で常連さんと話したら見なくなったとのこと。

先日お別れはすませてあるので、また元気で来年戻ってきてくれることに期待します。

オオジュリンは、いつも行っているヨシの林だと警戒心が強すぎて撮れないので、遠出先で撮ってきました。

野鳥観察用の目隠しがある場所なので、距離は少しあるものの、ストレスを与えることなく撮影自体はできたので良かったなと。

今日の遠出は野鳥撮影が目的ではないので、ここもちょろっと覗いただけですが。

シメとウソを撮ってないのでどこかで撮りたいなぁ 😛

機材

今日はEOS R7 + RF600mm F4L IS USM主体で撮りました。

解像度的には EOS R5 mark III + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4とほぼ一緒ですが、Extenderなしのマスターレンズ撮影なのでやはり安定してますね。

精細さではEOS R7、悪環境や色乗りではEOS R5 mark II + Extender x1.4でしょうか。

ただ、どちらにせよEOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMとは、テレコンx1.4くらい違うのでもう1歩クローズアップする事ができないなと。

今年の4~6月はどの機材を使うか、難しい判断を迫られそう 🙁

 

さて、どうも明日3/16は近畿一帯は雨のようですね。
久々に完全に撮影に行かない日になるかもです。

どこで撮影するか難しい季節ですが、頑張って行きましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました