(⇒トップページへ移動)
まとめ
体力の限界


2日前の吹雪の中のオオワシ撮影と、急に暖かくなって花粉が飛びまくっている影響で、完全に体調を崩してしまいました。

休めばいいものを中途半端に昨日歩き回ったせいで更に悪化した模様…。
フラフラで散策は流石に無理だったので、鳥友さんが教えてくれたヤツガシラへ。
こういうまともに動き回れない時は、本当にありがたいなぁと感謝しつつ。
殺伐としてたら撮らずに帰ろうと思ってましたが、広々として和やかで雰囲気の良い感じでした。
皆さんXにアップしてるようですし、投稿。
今年はヤツガシラの当り年のようですね。
ロケーション
少し動画で撮ってたら丁度パックンチョしました。動き自体はこんな感じのスピード感。
案外素早いので、保険?のためにSS 1/8000で撮ってる事が多かったですね。
ヤツガシラは完全に警戒心ゼロで、距離2mくらいまでトコトコ近づいてくるのと、目の前でほぼずっとエサをとってるので場は和やかな雰囲気。
みなさん冠羽を開いたときと飛び出しを狙って、試行錯誤されてる感じでしたね。
冠羽はとにかく開いてくれなくて、私の場合はずっとプリ連写撮影状態で追いかけて一瞬開いたらシャッターを入れるといったような感じでした。
機材
今期の機材は珍鳥の動体撮影をすることを目的としてますので、良いテストに。
今日は近かったのもあって、ほとんどExtenderなしで撮影していました。
RF600mm F4L IS USMでおかしな感じになるのはExtenderを使った時で、Extenderなしのロクヨンで使えるなら問題は全く起きません。
ただ、やはり手前に向かってくる動体はかなり厳しいなというのが相変わらずの感想。
余談ですが、このところプリ連続撮影で待つことが多くて、レリーズの使用頻度が格段に増えました😂 腱鞘炎になりそうで
さて、今週は苦行でした。
これを書いてる時もかなり朦朧としてるのですが、皆さん無理せず。
良い季節になってきました、頑張っていきましょう 🙂