スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 3/7② ルリビタキ(白変種) 独占取材

ルリビタキ(白変種)

今回は、ひたすら今日撮ったルリビタキ(白変種)の写真を貼りまくりますのでご了承ください 🙂

長い付き合い

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/6.3 1/400s 500 -2.3EV 

はい、12月に初めて会ってから3ヶ月。

今年の冬はこの個体との出会いで一目ぼれして、頻繁に様子を見に行く日々で過ぎ去りましたね🐦

そりゃ何気なく探鳥してて、突然こんなのが目の前に現れたら、ベタ惚れしますよね🥴

初めはジョウビタキのアルビノか何かかと思いました。

かれこれ長いお付き合いですが、ようやく人も減ってきて、今日はとうとう1人のタイミングで会えたので独占取材してきました 🙂

少し青色が濃くなってきた?

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 10000 -3EV 

距離5m、本日の最短な気がします。

もう3月で繁殖期が近づいて来ていますし、やはり白変種とはいえ色が濃くなってきているように見えます。

青系は構造色が多いので光の加減なのか判断しづらいのですが。

飛び出し

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 6400 -2EV 

ルリビタキはバサっと片翼だけをまず上げるしぐさが多い気がします。

美しい 🙂

ターン

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 4000 -3EV 

この辺りは地面をぴょんぴょん跳ねていく小鳥の特有というか、「ちょこっと飛ぶ行動」をよくしますね。

ビタキは沢山の種類がいますが、ルリビタキは比較的地面に居る時間が長い鳥のように思います。

コサメビタキとかエゾビタキとかは、あまりこういう行動は見ない気がしますね。

キノコ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 6400 -3EV 

毒々しいキノコのようなものが生えた丸太に。

こういうの見てると、変な胞子でも吸って、コテって逝ってしまわないか不安になりますw

タイトルとURLをコピーしました