スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 3/2① 超至近距離カケス、ハイタカ、オオジュリン他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ハイタカ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 1250 +1EV 

まぁ、証拠写真程度ですが。

今日は4カ所ほど探鳥地をまわったのですが、その1カ所で飛んでいました。

飛び方がトビと違うなぁということでパシャリ。

この時期は多いですね。

ヒクイナ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -2EV 

今日は天気もわるかったので、全体的に証拠写真をサラっと。

相変わらず目が怖いw

オオジュリン


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 500 -1EV 

こちらも証拠写真。

オオジュリンは毎年この時期にはヨシの林にいけばいるので、撮りにはいくのですが…。

ヨシの林は小鳥が簡単に隠れることができるので、とにかく撮らせてもらえないんですよね。

チラっとでもこちらの姿が見えるとピューっと飛んで隠れてしまうので、相当難易度高いです。

3月一杯くらいはいるので、うまくいけば黒いオスも見れるかもですがなかなか…。

カシラダカ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 400 -1EV 

いつも行っている冬鳥探鳥地ではあまりみなくなったのですが、ヨシの林の方にいました。

ベニマシコもですがこの季節は徐々に移動していきますね。

こちらもオオジュリンと同じく、かなり遠くから撮らないといけないのでやはりAPS-C + 800mmほしいなぁと 🙁

モズ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 -2EV 

モズも、最近は2羽で飛び回っているのをよく見かけるようになってきてます。

とうとう季節が動きましたね。

カワラヒワ



Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 500 +2.3EV 

こちらも巣作りを開始していました。

春は慌ただしいw

ジョウビタキ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 800 -2EV 

長いお付き合いだったジョウビタキも、そろそろですね…。

しかし相変わらずの目つきの悪さw

アオジ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -2EV 

アオジもそろそろ撮り納め。

サラリーマン的には週末しか撮りに出られないので、本当に気づいたら居なくなってるんでしょうね。

まとめ

ロケーション

今日は4カ所の探鳥地を流してきたのですが、大きな動きはなかったものの確実に季節は進み始めてるなという印象。

ただ去年の今頃とくらべると、2月の後半が大雪だったせいか草木の成長的なところは遅れている気がしてます。

EOS R3,R7で野鳥撮影(PART.2) キレンジャク、ヒレンジャク、ツグミ、他
キレンジャク & ヒレンジャク キレンジャク はい、突然ですがキレンジャクです。 今日は前半戦で勘が当たったので後半戦もいけるかな?と思って、ネットで色々調べて「この探鳥地なら、今なんとなくヒレンジャクいそう」というアタリをつ...

去年って2/17の時点で梅は開花していましたが、今年はまだつぼみ状態なので約2週間遅れ?

オオワシも天気が悪くて帰れないようで、2025年はちょっと変わった年になりそうですねw

そして、今日の主役はまさかのカケス 🙂

こういうのに出会えるので、いろいろなとこまわるのは良いなぁと思ったりします。

機材

久々にとまりものというか…散策で撮影してましたが、やはりEOS R5 mark II + 600mm + Extender x1.4だと一段短いのが厳しいw

EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMでぬるい撮影に慣れたせいではあるんですが、これから迎える初夏の鳥たちの撮影にかなり不安が。

やはり、撮影距離的にもう5mくらい近づくというのがかなり厳しいですね。

これからの季節は、多少遠くても有無を言わさず撮っていかないと厳しい季節なのでさて…。

 

今日はカワセミに先に行ったのですが現像が全然間に合わなかったので2部制です。
明日がんばってアップします… 🙂

タイトルとURLをコピーしました