スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ(白変種)、カワセミ、ヒクイナ、トラツグミ、ベニマシコ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ベニマシコ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 160 -1EV 

ベニマシコもヒクイナと同じく赤色なので、雪に良く合いますね。

最近はセイダカアワダチソウなんかもなくなってきてるので、木の枝にいるシチュエーションが多くなってきました。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1EV 

ベニマシコは一応警戒心はあるのですが、強くはないので近くに人間がいたから逃げるというのはあまりなく、人間が動くと逃げるという感じですね。

メスもいましたが、現像してみたらオスしかちゃんと撮れていなく…。

トラツグミ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -1EV 

はい、トラさんはいつも通りですね。

ここのトラツグミは全く人間を恐れませんので、本気(?)で待てば距離3mとかで撮れるんじゃないかなと。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV 

どの鳥もこのくらい警戒心が薄ければ楽なんですけどね…。

これだけアップにしても900万画素あるという。

まぁ、相変わらずお尻フリフリしながらルンルンでついばんでいました。

何か虫でもとった瞬間を撮りたいんですが、ずっとファインダーから覗いてるとダンスを見るのがきつくなってきますw

「たのむ、踊ってないで早くミミズなりを見つけてくれ」みたいなw

ジョウビタキ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1250 -2EV 

今日はなんだかよそ見してました。

人間に対して本当に警戒心ゼロだねと。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 

最近はなんだかんだと地面に降りている姿をよく見ます。

もうちょっと雪の中に降り立ってくれると嬉しいのですが。

アオジ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -1EV 

今日も始まりはアオジでしたw

この時期は地面から何か飛んだと思ったらほぼアオジですね 😛

タイトルとURLをコピーしました