スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ(白変種)、カワセミ、ヒクイナ、トラツグミ、ベニマシコ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ヒクイナ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 +1/3EV 

今日は雪の中でヒクイナが良く出てきていたのでパシャリ。

クイナは私の守備範囲外なのですが今日は撮影アピールが強かったw

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 250 

まぁでもどんな鳥でも雪と一緒に撮れると、また違った感じがしますね。

特にヒクイナは赤いので紅白な感じが。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -1EV 

ヒクイナはこういった根っこのような新芽みたいなのをひたすらバクバクしてます。

ぶっちゃけ虫や魚を食べてるわけじゃないので、もっと落ち着けばいいのに動きはかなり激しいですね。

こんな感じ 😛

地面にいる鳥って、動きが激しいとかなり撮りづらいので結構な枚数撮影してしまったw

ウグイス


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV 

徐々にウグイスも活動的に。

もう2ヶ月もすれば方々で囀りをきくことができる季節になりますね。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV 

常に地鳴きは聴こえているもののなかなか撮ることができてなかったのですが、ようやく。

まだ囀りの練習はしていないようです 😛

モズ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 250 -1EV 

この探鳥地ではモズはあまり見ないのですが、稀に飛んできますね。

他の鳥をおっぱらったりということもなく、そのまま居なくなるので謎ですが。

何か餌を探してるんだろうか。

シジュウカラ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -1EV 

いや、ただのシジュウカラなんですが。

最近は撮影していると群れで地面に降りているのをよく見ます。

ぶっちゃけなかなか撮ろうと思わない鳥でもあるので、久々にパシャリ。

タイトルとURLをコピーしました