スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ(白変種)、カワセミ、ヒクイナ、トラツグミ、ベニマシコ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

カワセミ

雪の課長Jr.

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/400s 800 -1EV 

あまりにも人が多かったので、早々に撤退して課長に会いに。

今日は雪が降ったりやんだりの天気でしたが、課長は元気なようで何より。

とまりもの


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/400s 640 

課長Jr.ともあと1ヶ月ほどでお別れですね。

9月にまた戻ってきてくれると良いのですが、若いカワセミがやってきたりもしますしどうなる事やら。

飛び込み

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 2500 -2EV 

この季節はとにかく獲物がいなくて飛び込むまでが長く、ほとんどが障害物の近くや岩陰の小魚なりが集まる場所ですので撮影難易度が高いです。

これもカワセミ本体にはピントがいってませんが…本当になんとかギリギリ許容という感じでしょうか。

飛び出し


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/8000s 2000 -1EV 

とまり木(岩)によってはどうやっても着水は撮れないので、ハナから飛び出し狙ってたりします。

3時間ほど課長Jr.のぶら下がり取材をしていたので疲労困憊…すでにこれは修行ですね。

カシラダカ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -1EV 

距離10m。

もうかなり暗かったので、あまりこちらを気にしてないような感じで結構近くまで来てくれました。

群れじゃなかったのが大きいかな 🙂

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV 

カシラダカは群れはある程度したら渡ってしまいますが、ハグレがなんだかんだ春先まで残っていることがありますね。

今年はベニマシコが入ってくるのが遅かったので、随分お世話になりました 😛

シラサギ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 320 -2EV 

滋賀県は琵琶湖もあるので物凄い数のサギがいます。

この白鷺は熟睡していたのでなんとなくパシャリ。

2mくらいまで近づいてようやく私に気づいたものの「起こすなよ」とばかりに、ゆっくりと移動していきましたw

タイトルとURLをコピーしました