スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 初心者向け野鳥撮影TIPS

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

現像

DxO PureRAW


Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/400s 250 -2EV 

フルサイズで大砲で撮る場合は必要ない時もありますが、APS-Cで撮る場合や悪環境で撮影する場合は使った方が良いですね。

大体、高ISOによるノイズを2段分ほど綺麗に消してくれます。

またデモザイク処理もしてくれるソフトウェアなので、CanonのDLO的な事も綺麗にやってくれます。

RAW現像ワークショップ(DxO PureRAW3、CaptureOne、Adobeスーパー解像度)
はい、RAW現像についてはまだまだ練習中ですが、現時点でやってることを紹介します。 今回はPCで4Kモニターなどで見るとわかりやすいです。 野鳥撮影とRAW現像 RAW現像をする最大の理由、それはひとえに「まだまだ野鳥撮影はシビアな撮影を...
EOS R5 mark IIで野鳥撮影 DxO PureRAW対応間近 おさらい
もうすぐDxO PureRAWのEOS R5 mark II対応 DxOフォーラム 今日、DxOフォーラムで予告がありましたね。 流石にここまで書かれてると今週末までにはアップデートきそうですね 🙂 楽しみ DxO PureR...

この辺りでまとめてるのでどうぞ。

「色が変わる」という人がいますが単純にCanonのカラープロファイルで色補正が行われていないからですので、その辺はCaptureOneなりLightRoomなりで補正を。

Canonの写真はかなり色温度が高いので、少し色温度を上げると見分けがつかないくらいになります。

青空なんかも深い青色っぽくなるように相当盛られてますねw

CaptureOne


Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/500s 160 -1/3EV 

今の私の現像フローでは、DxO PureRAWによるノイズ除去でDNG出力して、CaptureOneで色々調整という感じが鉄板になってます。

以前はCanonのDigital Photo ProfessionalやLightRoomも使ってたんですが、CaptureOneを使ってみてあまりの快適さに戻れなくなりました。

ちょっとお値段は高くはあるんですが、この辺りを整備してからボディやレンズにお金をかけると、いろいろと後悔しないですむかもしれませんね。

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 DxO PureRAW+CaptureOneでのRAW現像(初心者向け)
はい、というわけでDxO PureRAW+CaptureOneでのRAW現像についておさらいを。 使用するソフトウェア DxO PureRAW4 このサイトでは何度も取り上げていますが、DxO PureRAWです。 他にもAIを用いた...

この辺りの投稿でまとめてありますのでどうぞ。

まとめ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -1EV 

野鳥撮影をはじめたころは、スズメやカラスやハトやカモなど身近な鳥から撮り始めました。

全く鳥の種類も知らず、初めてシジュウカラを撮った時にとてもうれしかったことを憶えています 🙂 珍鳥かと思った

いまでこそ鳥と出会って撮影できなかったというケースはほとんどなくなっていますが、当時はあーだこーだと試行錯誤しながら歩留まりを高めていきつつ、鳥を探し続けてましたね。

どの季節にどんな鳥がいるかも全く知りませんでしたし、まずやってみる事から始める方なので、夏の暑い時期もずっと歩き回ってましたし、冬に冬鳥がいないような場所も散策してました。

ただ思い返すとやはり「楽しかったな」と思いますので、野鳥撮影初心者の方は「絶対撮れる場所に行きたい」とか「珍鳥のいる場所にいきたい」とか考えずに、まずはとにかく色んな場所に行っていろんな鳥を撮りながら慣れていく事をオススメします 🙂

 

では、とりとめもなく書きましたが、何かしら役に立つことがあったなら幸いです。
頑張って行きましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました