スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、ウグイス、カケス、ヒクイナ、トラツグミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ウグイス


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 3200 -2EV 

実は、今日撮ってて一番うれしかったのはこのウグイス。

雪の中の山道を歩いていたらチラっと横切って、茂みに入ってしまいました。

普段ならそのまま見失って終わりなわけですが。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 3200 -2EV 

で、少し深い茂みだったのですが、大体しばらくしたらこの辺に出てきてくれるハズという予想を立てて移動して待ち構えていたんですが見事に出てきてくれて撮影できました。

こういう撮影がハマると非常に気分良いですよね 🙂

出てきてくれたのもほんの1~2秒で、待ち構えて撮らないと無理なやつだったので良い感じ。

こういうシーンでは鳥検出はまったくきかないので中央1点だったりします。

カケス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 4000 +1EV 

雪の中のカケスを撮りたいなぁと思ってたので、今日は少し粘って撮影。

カケスが4羽ほど群れているのですが、少しひらけた場所でうまく雪の木の枝にとまった個体をパシャリ。

あまり全身をみせてくれない鳥なので、なかなか大変。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 4000 +1EV 

ただ、「ギャーギャー」ってすごい声で鳴くのでいるのはすぐわかるため、全く撮れない鳥という感じではないですね。

また鳥の撮影のコツの記事でも書こうと思いますが、カケスって良い練習台だったりします。

カシラダカ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1EV 

吹雪がやんで1時間ほど青空がのぞいていた時間があったのですが、そのタイミングでノコノコと。

あまり吹雪の中では出てきてくれませんね。

タイトルとURLをコピーしました