ルリビタキ
オス若
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -1EV
久しぶりに通常のルリビタキを撮りたくなったので、少し山の方を散策しましたがオス若が2羽 🙂
ルリビタキのオスは若いうちはメスと同じような色をしているので、青いのと会う確率は若干低めなんですよね。
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -2EV
ここは伐採された木材がそこかしこに放置されていたり岩があったりで、お立ち台しかないという非常にGoodな場所。
そして、ルリビタキは人懐っこいのでどんどん近づいてくるというw
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2500 -1EV
そして、久しぶりの人の姿に興奮しているのかなんなのか、妙に落ち着きなく飛び回ってましたね 🙂
ジョウビタキをはじめとして、ビタキ系は人間大好きな個体が多いのでサービス満点です。
この個体はマユがかなり白くなってクッキリしてきてるのでもうすぐ青くなるかもしれないですね。
白変種
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -2.3EV
今日の滋賀は強い吹雪と快晴を繰り返すような不安定な天気。
昨日とはうってかわって白変種の追っかけは5~6人くらいですかね?
朝にチラ見して、夕方にまた少し覗いたのですが皆さんまだ頑張ってました 🙂
たまたま姿を見せてくれたのをパシャリ。
久しぶりに静かな探鳥地でしたが、吹雪いていたのであまり小鳥はおらず 😛
コゲラ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1EV
カケスを探していて、小さなドラミング音がしたのでパシャリ。
思えば随分撮ってなかったなと。
以前はドラミング音はそんなに気にしてなかったんですが、ゲラを撮るために敏感になりましたね 🙂
ジョウビタキ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 250 -2EV
ジョウビタキもいつもながら。
せっかく雪の中で出てきてくれたのでパシャリ。