(⇒トップページへ移動)
トラツグミ
しっかり撮っても良かったのですが、トラツグミは基本的にお尻を振りながら落ち葉をめくり続けるだけなので遠くからパシャり。
普段は夕方くらいに見ることが多いのですが、寒くなるとあらわれる…?
ジョウビタキ
アピール
いつもの話ですが、「私も撮れ」とばかりに。
アピールが激しいw
飛び出し
こういうときって大体は綺麗に撮れないのですが、それなりに良い感じに。
ジョウビタキも個体数が少なければ、人気の鳥と思いますがw
まとめ
ロケーション
今日は仕事だったんですが午後からだったので、何とか午前中に撮りに行ってきました。
ルリビタキ(白変種)
雪が降ると、特に朝は県外からの人が少ないので悪くない感じではあります。
ただ、ルリビタキ以外の小鳥はなかなか出てこないのでちょっとアレではありますが。
でも来年はもう会えないでしょうし渡りまでもう少し、ちょくちょく撮りに行こうかなと。
その他
今日はベニマシコやミヤマホオジロも見たのですが、あまり良い場所には出てきてくれませんでした。
ミヤマホオジロは随分久々に見たのですが、ルリビタキの白変種狙いで人が多いせいで少し場所をかえてる感じが。
今日は池も凍っていてカワセミも厳しそうでしたし、明日はどうしようかなと 🙂
逆にミヤマホオジロは近くで撮れるチャンスかもしれないので少し探してみようかな。
いつも少し遠い地面でバクバクしてるので。
機材
今日はちょろっと撮ってきただけなので特に何かというわけではないですが、一応ベニマシコが遠くにいたのでEOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4で撮ってみたところかなり酷い写りでした。
青空バックだったんですが、光が強く被写体に当たっていたのか何なのか…。
どうもEOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4では想像より撮れてないケースがたまに見られます。
暗いところは逆に案外撮れてるなと感じることが多いので、レンズの特性かなぁ…?
さて、まだあと2日休みがありますね。
物凄く寒いですが頑張っていきましょう 🙂