(⇒トップページへ移動)
まとめ
ロケーション
朽木
大雪もあったし何か変わってるかな~ということで朽木へ。
とくに変化なく留鳥たちが平和そうにしていました 😛 ただ、今日は3月並みの陽気で活発ではありましたね。
オオアカゲラもいたんですが、それは撮れず。
この時期ゲラのドラミングはかなり激しく、朽木で「枯れ木が軋むような音」がしたらゲラが近くにいます 🙂
私はこの音を枯れ木の音と思ってましたが、数年前にゲラのドラミングだと気づきましたw
まぁでも相変わらず朽木はゲラには必ず会うし、小鳥の群れの中にコガラやキバシリが混ざっていて良いですね。
冬探鳥地
久しぶりにベニマシコを見ました。
なんとなくですが、雪が積もってて本当に寒い時にはあまりベニマシコを見ないので、このポイントではそうなんだろなと。
トラツグミは相変わらずいたので、雪で一度降りてくるとトラツグミはもう少し暖かくなるまで居つくんですかね。
カシラダカもいたので、大雪で隠れていたレギュラーメンバーは出てきている感じ 😛
ただ、今年はシメがいないなぁと。
機材
最近は基本的にEOS R5 mark IIで撮っていて、「ちょっと遠いな」って言うときだけEOS R7に付け替えて撮る感じです。
現地でEOS R7で撮ってプレビューで見ると「あれ、いまいちだな」と思うんですが、家に帰ってみてみると「やっぱ綺麗だな」って感じな事が多いです 😛 プレビューの違いでしょうね
ただ、EOS R5 mark IIの感覚で、手を抜いて(?)撮ると残念な写真になる事が多いので、ブレやSS、ISOには気を付けないといけないですね。
あと、今日カワセミで試しにRF2Xつけて飛び込みを撮ろうとしてみたんですが、AFスピードどうこうよりもやはりデフォーカスが厳しいですね。
RF2Xでバチっと撮りたいとは思うのですが…シャキっと撮れるわけでもないし、もう良いかなという気もw
今日は少し体調を崩していて遅くに出ました…あまり撮った気はしてなかったんですが、現像してみると種類は多いなと。
みなさまも体調には気を付けて頑張っていきましょう 🙂