スポンサーリンク

EOS R5 mark II,R7で野鳥撮影 アオゲラ、キバシリ、ベニマシコ、白ルリビタキ、カワセミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

白ルリビタキ


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/400s 4000 -2EV 

最近は人馴れして、遊歩道の辺りを飛び回っていることが多いですね。

ただ皆さんその遊歩道の辺りにズラっと三脚並べてるので、遭遇率が低くなってるんじゃないかという気もしないでもない 😛

まぁルリビタキなので気にしなさそうではありますけど。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 3200 -3EV 

もう暗くて夕日が。

白いので夕日に照らされるとオレンジ色になりますね。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 -3EV 

私はもう十分撮ったので、どちらかというと「元気かなぁ」くらいな感じで、遅い時間に遠巻きに撮ってます。

12月からなので気づけばもう3ヶ月のお付き合いですね 🙂

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 2000 -3EV 

白変種とはいえ、ルリビタキですので基本的にはとてもフレンドリー。

もしフレンドリーな個体じゃなかったら、今頃この場所は地獄絵図になってそうですので、まぁ良かったのかなと。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 2000 -3EV 

少し持ち上げてるので明るく見えますが、実際は相当暗いです。

この季節の17:30くらいですし、大砲じゃない人は相当厳しいんじゃないかなと思って撮ってました。

ジョウビタキ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 100 -1EV 

そして近くの枝にとまって、相変わらず怖い目で睨みつけてくるジョウビタキ様。

「私を撮りなさい」みたいな感じなんだろうかやはり。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 100 -1EV 

今年はジョウビタキもこのポイントでは多かったですね。

去年は全然みなかったんですけど。

なんだかんだ何も鳥がいないと寂しいので常にいてくれて助かってます 🙂

タイトルとURLをコピーしました