ノスリ(榛原)
私は猛禽類は基本的に老後で良いかと思っているのでほぼ撮らないのですが、他の鳥を待っていて上空を飛んでる時は最近は撮るようにしています 😛
とはいえ老後といいつつ冬季はあまり小鳥たちの顔ぶれが変わらないのもあって、少しずつ調査はしていっていますが。
ただ撮った猛禽類が何か全くわかってなくて、現地で「多分~だな」と思ったのは、ほぼ100%外してますね 😛
というわけでノスリもわかりませんでしたw
ただ、ようやくミサゴとノスリはおぼえた気がします。
カワセミ(榛原)
榛原ではヤマセミを待ってると大体どこかにカワセミがいるのですが、今日も例に漏れず。
なんとなく茂みから突然イタチ的な何かが現れてパックリ逝かれそうで怖いのですが、ずっとこの岩の上でボーっとしてました。
カワセミ
チョコチョコ
飛び込みやすいポジショニングをするためにちょこちょこと 😛
カワイイすなぁ…。
あまり真正面から見ることもなかったのですが、内股歩きなんですね 🙂
今日は試しにこのwebpアニメーションをアイキャッチ画像にしてみよう。
ゴメンナサイ
こちらもなかなか近距離で真正面から見下ろすシチュエーションってないよなぁと思いつつ。
下にいる獲物たちにくぎ付けですね 😛
飛び出し1
今日は良いポジショニングができなかったので飛び出しだけ適当に。
Extender x1.4もつけてるので更に追いかけてくれてません 😛
飛び出し2
これで瞳AFでバシっと決まると気持ちいいんですが、無理ですね。
EOS R7 mark IIあたりでできるようになっていないものか 😛
バクバク
最後は、おいしそうに小エビを食べる姿など。
課長Jr.もでしたが、この季節はどこのカワセミも小エビとかで食いつないでいるんですかね…?
まとめ
ロケーション
今日は昼くらいに適当に榛原にヤマセミを見に行きましたが、気配がなかったのでほぼ丸一日ドライブすることに 😛
このところ同じ探鳥地をグルグルまわっていたので、久しぶりに遠出してみましたが敗北と相成りました。
先日のカワセミポイントなども帰りにちょろっと寄りましたが、人がいたのでしっかり撮れず。
カワセミは特にそうですが、逃げない距離感は何度か通わないとわからないので、通っていない人達が距離感がわからずに遠巻きに撮ってる中をズンズン近づくのもちょっと気が引けますよね 😛
それで逃げたら文句言われそうだしで、致し方なし。
今日は距離12mでさらにExtender x2.0つけて撮ってやろうと思ってたのですが残念。
機材
EOS R5 mark IIを使う1つの目的が「飛び出しなどの動体も撮る」ということで、このところはEOS R7ではなくEOS R5 mark IIで撮ることが多いですね。
シーズン序盤は「綺麗に撮りたい」から始まるのですが、鳥たちの顔ぶれも変わらなくなってくると「動きを撮りたい」という風に変わっていく感じです。
ただ、思いのほか手前に飛んでくるとAFが追い付かないのでどうしたもんかなというとこですね。
挙動的には、追い付かないというよりはCanonのAFが接近してくる被写体より横移動の被写体の追従に寄ってる気はしますね。
被写体が手前方向に移動したと同時にピントを動かすと、像が安定しないのかもしれません。
しかしもうかれこれ1年近く、休日は朝早くに出て何カ所か探鳥地をハシゴして、夕方に帰ってきて現像して投稿して寝るというハードワークに。
それでそのまま平日は仕事なので疲労がたまってきてますが、倒れない程度にガンバリマス 😛