スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、トラツグミ、カシラダカ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

カシラダカ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 640 -2EV 

大雪以降、カシラダカをあまり見ていなかったので心配していたのですが、今日は群れていました。

じつはかなり好きな鳥なので一安心 🙂

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -2/3EV 

相変わらずあまり近づかせてはもらえませんが、無事ならヨシ 🙂

最近は20m超えるまではEOS R5 mark IIでいいや感。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 400 -1EV 

フレーム内に5羽。

よくわかってないんですが、この時期はどの鳥も地面でバクバクしてますね。

初めは虫かと思ったんですが、種とか?

トラツグミ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -1EV 

相変わらずオケツをフリフリしながらエサをついばんでました。

トラツグミ見てるとこっちまで楽しくなってきます 🙂

まとめ

ロケーション

今日は16:00くらいからの遅い探鳥となりましたが、昨日も遅かったのでちょっとカワセミの様子を見に。

現れたのは17:00くらいで、「昨日はたまたまいたのかな?」とあきらめて帰ろうかと思った時に飛んできました 🙂

昨日は雪が降っていたし積もってもいたので、そういう時だけの場所なのかなという気もしてたんですが。

あと数週間で繁殖期に入ってオスはいなくなるため、短いお付き合いですがちょくちょく見に来てみるかなと。

まぁ…この時刻からのカワセミの飛び込み撮影はヨンニッパやロクヨンの特権ですね。

EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM

ファインダーを覗きながら完全にフレーム内に入れて撮影してみましたが、真横方向でデフォーカスがおきづらいシチュエーションではあるものの、ちゃんとAFが追従してくれているのを確認できました。

綺麗に全部のコマがピント合ってたので、流石に大丈夫そうかなと。

実際のところRF200-800mm F6.3-9 IS USMとどっちがAFが速いのかはわかりませんが、RFレンズのハイエンドな大砲レンズでしっかり毎コマ追従できないなんてことがあったらどうしようと思ってましたが、そこは回避w

ただやはりレンズ重量であったり、口径の大きさからくる照準器視差など、様々な理由があってRF200-800mm F6.3-9 IS USMよりはかなり難易度が高い印象ですね。

飛び出しから完全にとらえるのは成功率10%くらいなので、ちょっと課長Jr.の撮影ポイントではまだまだ無理かなw

私のスキル面の問題が大きいので、カワセミは余裕で追いかけられるくらいまで精進したいところです。

 

さて、ずいぶん朽木も行っていないのでそろそろ動きがないか見にいこうかなとか思いつつ。

がんばっていきましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました