(⇒トップページへ移動)
カワセミ
とまりもの
綺麗な場所にとまってくれたのでパシャリ。
EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USMほぼノートリ。
F4にしなかったのはちょっとしくじったなと…ちょっとだけ背景がうるさくなってしまった 🙁
同じ場所からEOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4で撮るとこんな感じ。
ちょうど縦横2倍、画素数4倍って感じですかね。
精細な写真は好きですが、実はそんなに超絶なトリミングすることはなかったりします。
「じゃあなんで高解像機材で撮ってんの?」って話ですが、鑑賞時にズームしてみるんですよね。
全身像はもちろん見たい、でもズームして羽毛の1本1本も見たいという感じです 🙂
ところで課長(Jr.)、頭に蜘蛛の巣のようなものが。
飛び込み1
かなり大きく横スライドな飛び込みでしたが、勝手に手が動くようになってますね 🙂 良い傾向
ちょっと水しぶきが残念な感じでした。
EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USMにかえてから、なかなかうまくレンズを振れていませんでしたがようやくという感じ。
EOS R5 mark IIだと、しっかり操作すれば撮れるので気分が良いですね。
ホバリング
飛び出してから、ウロウロと何度か空中でとまってました 😛
このシャッキリ具合は、おそらく動物検出/瞳検出できてますね。
飛び出してすぐ1回目、ちょっと飛び込もうかな?って感じで2回目、そしてやっぱりやめようかな?という感じで3回ほどフワフワと。
課長Jr.、やはりまだまだ精神的にも体力的にも若いなぁと。
飛び込み2
「ちょっと獲物が大きすぎるのでは?w」
と、プレビューを見て思っていたら、案の定食べるときに落っことしていました 😇
獲物を落っことしたあとのカワセミの仕草はとても哀愁が漂いますね。
自失呆然としてるようなかんじが。
ぱっと見ではわからないんですが、この撮影には2つ大きなポイントがあって私としてはかなり満足。
- 後ろに岩があるので確実にフレームの中心にカワセミをとらえ続けねばならない
- シャッターのタイミングを水しぶきがあがった瞬間で合わせないと、早くても遅くても岩を掴んでしまう
というのを完全にこなさないと、岩にピントを持っていかれて撮れないパターンなんですよね。
実際のスピードはこんな感じで、全20コマなんで0.66秒くらいですね。
シャッターを押し始めてから4コマでピントが水柱に合っているので、だいたいピントが合うまで0.1秒。
浮上時は元の枝の方へ少し戻るのでちょっとずつレンズを動かしながら…という感じです。
飛び込み1の大きな横スライドもそうなんですが、これまでなかなかうまく撮れなかったシチュエーションを撮れるようになっているのはGoodですね。
しかし、課長Jr.はこのサイズの魚をつかまえても二段階浮上してくれないんですね。
浅い場所だからなのか、流れがないからなのかよく知らないのですが、一度沈んでくれると難易度はかなり低下するんですが😇