スポンサーリンク

EOS R5 mark II,R7で野鳥撮影 ルリビタキ(白変種)、ベニマシコ、カワセミ他

ルリビタキ(白変種)

とまりもの

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/200s 1250 -3EV 

はい、というわけでとうとう誰かが見つけて情報を広めちゃったか~という事で、ルリビタキの白変種です。

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 白いルリビタキ(白変種)、ソウシチョウ、カワセミ他
ルリビタキ(白変種) はい..というわけでルリビタキの白化個体です。 若干色も残ってるし、目の色も普通なのでアルビノではないですね。 白化個体 メラニン色素の産生能力は正常なので瞳孔は黒いですが、体色を白くする遺伝情報を持つため、...

去年の12月に投稿していた個体ですね。

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/200s 2000 -1EV 

この探鳥地ではその辺をフラフラしているので、いつか広まるだろうなと思ってましたけど約2ヶ月くらいはもちましたねw

別に繁殖期なわけでもないので過度に隠す必要もないと思いますが、わずか数日で既に探鳥地はぐちゃぐちゃに荒らされてるので、やっぱり具体的な場所の情報はそれ系の人には広めない方がいいんじゃないの?とは思いますけどね。

超高解像

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 -1EV 

距離7m、ほぼノートリですね。

ま、このサイトらしく超高解像度で 😛

もちろん餌を置いて撮ってるような輩とは違って、頑張ってちゃんと(?)撮ってます。

ISOやEVがEOS R7で綺麗に撮れる限界値くらいですね…危ない🐟

飛び出し

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 1600 -2EV 

「バサっ」みたいな。

ちょっと暗かったせいでSS 1/2000で撮ったのもあってもう一歩でしたね。

無理にでも1/4000にしとくべきだったかなというのと、CanonのAFはやっぱり遠近の移動に弱いですね。

知り合いにSONY/Nikon/Canon全て持ってる方がいるので聞いたところ、遠近によるAFはSONYが、瞳AFはCanonが、中間がNikonという事でした🐧

ルリビタキの仕草

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 1600 -2EV 

この、振り返って怪訝な顔で見下している感じ😂

仕草をみてると、まさにルリビタキですよね。

この白変種は、なんというか「こういう種類の鳥が普通にいそう」なくらい自然な配色をしてます。

正直、美しいのでたまに会いたくなりますね。

タイトルとURLをコピーしました