スポンサーリンク

EOS R5 mark II,R7で野鳥撮影 ベニマシコ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ソウシチョウ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ソウシチョウ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -1EV 

これは近くて10m。

ソウシチョウは常に藪でガサガサしてるんですが、今日は珍しく撮りやすい場所に。

しかも、なぜかあまり逃げる様子がなかったのでパシャパシャと。

ソウシチョウ、鳴き声はどうかと思いますがかなり好きな鳥なんですよね。

シロハラ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2000 -1EV 

これは朝に。

暗い中でしたが、顔だけ枝越しに抜けたのでパシャリ。

シロハラも結構近距離で撮れる季節に。

アカゲラ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2000 

だいたいいつも2月くらいになるとアカゲラが元気になってくるのですが、最近はよく鳴き声とドラミング音がきこえます。

アカゲラが竹をつつくとかなり大きな音が鳴り響くので、すぐわかりますね 😛

アオジ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 500 -2EV 

まぁ気合をいれて撮る必要もないのですが、なんとなくパシャリ。

アオジも完全に群れになってるので、動かずに待ってると近くに群れで舞い降りてくれる季節ですね。

ジョウビタキ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/200s 320 -1EV 

そして目立ちたがり屋のジョビ子さん。

ボケっと鳥を待ってるとだいたい10mくらいまで近づいて来てくれます。

まとめ

ロケーション

今日は訪れた探鳥地で、スマホでしゃべくりながら余裕のない表情で探鳥してる人たちがいて不穏な空気。

珍鳥情報が流れたという事らしい。

なんでこういう情報が流れた時に真っ先に集まる必死な人達って、ひとからの情報で撮りに来てるだけなのに偉そうに不機嫌なツラして、この場所に近寄るなみたいな雰囲気醸し出してるんですかね? 😛 せめてニコニコしとけと

大半の人は楽しそうにしてますが、必ず何人かはグループになって嫌な空間をつくってる気がする 🙁

と、いうわけでかなり気色悪かったのでさっさと退散して別の場所へ。

ざっといくつか探鳥地を回ってみた感じ、確実に野鳥的な季節が一段階進みましたね。

カシラダカやアオジ、ミヤマホオジロなどが大きな群れになっていて、アカゲラもドラミングに余念がない様子。

あと数週間もすればオオワシもいなくなりますし、この2週間くらいが冬鳥ピークですかね?

カワセミは徐々にお留守の時間が増えてきました。

しかし例年だとシメやウソ、イスカもみるんですが今年はみないなぁ…。

機材

今日は主にEOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4で撮っていました。

EF800mm F5.6L IS USMよりはかなり劣るものの、いま所持している機材ではやはりこれが最もとまりもの撮影のパフォーマンスは高そう。

ファインダー像の段階でも頭一つ抜けてますので、やはりEOS R7 + 800mmレンジのF5.6というのは鉄板な気がします。

初めから飛び出しなどを撮るつもりだったり、悪条件の時はEOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4ですね。

Extender x2.0はしばらく使ってはみてましたが、至近距離でEOS R7で使って超解像写真にするか、EOS R5 mark IIでどうしても遠距離撮影をしたいときだけかなという感覚。

EOS R7 mark IIが発売されてEOS R5 mark II並のAF性能をもっていたら、Extender x2.0は使う事はなくなりそうかなと。

ページわけについて

最近はよくページわけしてますが、等倍写真をばんばんアップロードして公開しているとサーバー料金が激しいので広告でその辺を賄ってます。

等倍写真アップしてるブログが少ないのって、運営費がかさむというのが理由の1つなんですよね。

野鳥撮影にハマって常に金欠ですので、そのあたりは「こいつお金ないんだな、クリックくらいしてやんよ」くらいの気持ちで次ページに移動していただけると。

あとせっかく等倍で上げてますので、気になった写真は是非タップやクリックして、虫眼鏡ボタンでみてみてくださいね🐦

 

さて、2月ですね…来週は滋賀は -4℃ とか言ってるのでかなり寒そうです。
体調を崩さないように頑張っていきましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました