スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 これからハマる人のための沼講座(初心者向け)

はい…たまにはコラム的なものでも。

野鳥撮影で沼にハマる理由

なんとなく店員に勧められた機材を買ってしまう


Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -2.3EV 

最近はブログでもSNSでも非常に綺麗で精細な野鳥写真を見ることができます。

肉眼で野鳥を見てもまずわからない、羽毛の1本1本まで解像した写真をみると、「こんな写真が撮れるなら私も」ということで野鳥撮影をはじめる人も多いと思います。

ただどんな理由で野鳥撮影をはじめる人でも、初めはどの機材を使えば良いのかわかりませんので、カメラ屋がお勧めするエントリー機を買う…というようなパターンにハマっていきます。

カメラ屋の店員はもちろん儲けるために商品を勧めますし、そもそも何百万もするような機材もある趣味のオススメを、若い店員が理解していて説明できるとは思えませんし、実際かなり適当な事を言ってます。

で、オススメされたものを買ってもあまり綺麗に撮れなくてズブズブと沼にハマっていくわけですね。

店員にあとで文句言っても「は?お客さん誰?納得して買ったんでしょ?」って感じですしね 😛

EOS R1がヨドバシで1月後半の売り上げトップ…?

The Canon EOS R1: One camera to rule them all... in sales
Yodobashi Camera has posted its sales summary for the second half of January, and the Canon EOS R1 has resumed its rightful placement on top of the leaderboard.

そういえばCanon Rumorsがちょっと辛辣な事を書いてますね 😛

「いきなりヨドバシでEOS R1が1位になってるけど、100万円する2400万画素のプロ用ボディがなんで?」的な。

EOS R1は良いボディとは思いますが、私が店員ならコスパ的にアマチュアにオススメするかというと…かなり疑問です。

プロってヨドバシで買ったりするんだろうか…?

画質は機材の性能でほぼ決まるという現実


Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/400s 100 

そして困ったことに、単純にとまりもの撮影をする場合、撮れる写真の画質はほぼ撮影機材の性能で決まります。

芸術点とかそういうのは加味せず、単純な解像感や色乗り、ノイズなどですね。

もちろんスキルで上下するところはありますが、適切な設定で撮る限りは誰が撮っても変わりません。

なので、ほとんどの場合は使っている機材で綺麗に撮れない場合は買い替えるしかないんですね。

努力やスキルでどうにか出来る範囲はかなり狭いです。

ボディはそうでもないのですがレンズがとにかくヤバいです、全く性能が違います。

ですので、これもまたどんどん沼にハマっていくわけです。

AF性能は購入前に試すのは困難


AF性能になってくると店頭で試しようがありませんし、店員に聞いてもまず無理です。

レンタルも高価なボディやレンズの場合は数日で数万円とかかかりますし、かなり厳しいものがあります。

そしてそもそもどの鳥のどんなシーンを撮りたいかなどはなかなか伝わらないし、伝わったとしてもしっかり答えてもらえるわけがないですよね。

Canonの場合は、基本的に1系がAF性能はトップです。

一眼レフの頃は1系とその他という感じで、1系は他を全く寄せ付けない性能を誇っていました。

もちろん、1Dと1Ds系に分かれていた頃は1D系という事になりますが。

ミラーレスでは少し変わって、EOS R1とR5 mark II、EOS R3とR7/R10..。といったようにAFの世代によってソフトウェアが一緒なので、同じ世代は大体同じようなAF性能傾向になります。

「いや、R3はR7より速いでしょ?」ってのはもちろんあるんですが、動物検出やトラッキングのアルゴリズムが一緒なので大体同じような挙動になるんですよね。

カワセミなど高速で小さい被写体を撮影する場合は、私はEOS R1、R5 mark II世代をお勧めします。

それ以外ならばEOS-1D X mark IIIの方が正直撮りやすいですね。

高価な機材だからなんでも撮れるわけではない


Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/160s 640 -2EV 

またさらに難しいのは高価な機材だから野鳥に向いてるわけでもないところです。

特にCanonは最上位はスポーツや報道のプロカメラマンが使う機材として位置付けていますので、フルサイズ2400万画素機が非常に多いですが、それが野鳥に最適か?と言われるとちょっと違う気がしますね。

さらに大砲レンズも高価なレンズほど奇麗でAFが速いというものではないので、非常に厄介です。

いまのCanonはRF600mm F4L IS USMがまだバランスは良いと思いますが、RF800mm F5.6L IS USMやRF1200mm F8L IS USMについては、どちらかというと「この焦点距離のレンズがこの重量で…」というコンパクトさの方が売りだったりします。

そんなこんなで、高価な機材を買っても満足できずに買い替えることになって、ズブズブと沼にハマっていく事になります。

ミラーレスは今も性能が大きく向上中


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 3200 -3EV 

一眼レフの末期は安定していましたが、今はミラーレスの性能が向上していっているタイミングです。

例えばEOS R1やEOS R5 mark II発売前はEOS R3が非常に高かったですが、今では中古在庫はダブついてますし買取価格も相当落ちています。

高価なボディを購入して1年たらずでより高性能なボディが発売されると、欲しくなってまた沼にハマっていくわけですね。

ただ、私の感覚ではEOS R5 mark IIがあればもう必要十分な性能には達していると感じていますので、この点については一段落はしたかなという気はしています。

EOS R7 mark IIが発売されたらそれで良い気はしますけど、いつになるかわかりませんね。

メイカーがまともな作例を公開しない


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/4000s 1250 

ヨドバシカメラとか行くと作例の写真集のようなものを店頭で見れたりはするのですが、全然足りません。

また近年は趣味の撮影で紙に印刷して鑑賞する機会は激減しているので、印刷物よりはディスプレイでじっくりみたいですね。

まぁ写真見てもトリミングされてるのか、被写体との距離はどれだけなのかなどわかんないですよね。

ただこれだけ高額な機材でもメイカーがあまり作例を公開してくれないというのは、沼にハマる大きな理由だと思います。

それでもCanonは波動光学的なMTFを公開してくれているだけ、かなり良心的だと思いますが。

現場で聞いてもよくわからない


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/4000s 1000 -3EV 

高額な野鳥撮影機材をバシバシ買い替えて、かつしっかりと撮影してる方はいるのですが極わずかです。

経験上では猛禽類の撮影現場か、カワセミの撮影現場ではまだ確率は高い気がします。

さらに現場でも「綺麗に撮れた?」って、知り合いでもない人に聞くのはかなり失礼ですし勇気もいりますよね。

実際カワセミ撮影現場で飛び込みを完全にとらえて撮影できている人は、10%くらいじゃないかって話ではありますね。

適当なこと言ってるオッサンや爺さんもたくさんいるので、混乱に拍車がかかります 😛

私が一時期通っていた京都の川のカワセミポイントにいた人達は精鋭部隊だった気がしています 🙂

タイトルとURLをコピーしました