スポンサーリンク

EOS R5 mark II,R7で野鳥撮影 ベニマシコ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、カワセミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

カワセミ

とまりもの

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/400s 200 

今日も課長(Jr.)は元気でした。

この土日は春のような陽気でしたので、魚も鳥も活性が高かったのかもしれず。

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/4000s 800 -2EV 

この季節の14時くらいの光は、うまくカワセミにあたると非常に濃い青色になって綺麗ですね。

通常光だと青というよりは水色ですが、完全に青色です 🙂

飛び出し

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/4000s 500 -2EV 

距離15m。

今日は色々試していて、「飛び出しから追いかけてみるか」と思ってパシャリ。

ま、私のスキルではまだまだ無理ですねw

撮れてない事はないんですが、やはり距離が近いと厳し目。

飛び込み



Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/4000s 1000 -3EV 

距離14m、文句なし。

写真の美しさとしては過去最高のショットかもしれません。

現地でプレビューを確認して「ああ…本当にガチピンで撮れるとここまで解像するのか…」という感じでした。

逆に言うと、これまではやはりピントがしっかりとは合ってなかったんだなと。

最後のコマはシャープネスで無理矢理ピントが合ってるように見せてるのですが、それでもこれまでのガチピンと思っていたくらいには解像していますね。

ただ結局のところ、別にこのショットが動物検出に成功しているとか瞳AFが発動しているというわけではなく「たまたま」です。

ただ確実にこのショットで掴んだことがありましたので、久々に次のレベルへの糸口をつかんだ感じですね。

ホバリング

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/4000s 250 -2EV 

今日は少し設定を試したりしていて、2回ほどホバリングを撮り逃したのですが流石に全失敗は嫌だなという事でいつも通り撮影。

気温が高かったせいか、今日の課長(Jr.)はとても元気でした 😛

水浴び

水浴びはそんなにレンズを振る必要がないので、アニメーション化。

綺麗に二段階浮上してますね。

初心者の方でも水浴びは撮りやすいので、狙ってみるのはオススメです。

ただ、慣れてくると実は水浴びの方が撮るの大変だったりします 😛

これは、実際のスピードでの再生です。

獲物をくわえる気が初めからないので着水~浮上が速いのと、低いところから飛び込むので逆にとらえづらいんですよね。

あと、岸というか背景に近い場所に飛び込むことが多いというのも厄介なところです。

それでも同じ場所に何度か飛び込んでくれて、待ち構えられるので3,4回目くらいにはちゃんと撮れます。

これも1,2回目は後ろの背景にピントを持っていかれていたんですが、後ろにピントが行かないように3回目くらいからかなり注意して撮影。

飛び出しから追いかけ


序盤で良いショットが撮れたので後半は練習と検証にあてました 😛

…残念ながら最後のコマで背景にピントが持っていかれて、被写体が消失していますね。

ここまでデフォーカスするとその後は何やっても戻ってきません。

今回はAF設定をあまり粘らないようにしていたので、次回はちょっと設定を変えてみます。

久々で全然ダメでしたが、距離18mで600mmならなんとかフレームに飛び出し後も入れられてはいますw

照準器なので私の視力ではカワセミが飛び出す一瞬の緊張を肉眼で判断するのは難しいなぁと。

あと、これかなり高いところからなので結構レンズ振らないといけなくて厳しいんですよね 😛 言い訳

まとめ

カワセミ撮影


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5.6 1/4000s 1000 -3EV 

今日は久々にカワセミ撮影でブレイクスルーがありました。

実はXでもブログでも、これまで「どうやったらこんな凄い解像度のカワセミ写真撮れるんだ?」っていうのを見てきたのですが、今回それらと同レベルの写真を撮れたことで、ようやく少しつかめました。

また今期のカワセミ撮影期間が終わったくらいでカワセミ撮影のコツ的なのをまとめようと思います。

これまではどちらかというと一般的なカワセミ撮影の方法に倣っていたところがありますが、近距離でかつ焦点距離の長いレンズで撮影するときはやはりそういうやり方では求める写真は撮れないという事だなと。

1度撮れると「なぜうまくいったのか」を考察しながらやっていけるので良いですね。

EOS R5 mark II、EOS R7、Extender x1.4、Extender x2.0の使いどころ

組み合わせとして、トリミング後の画素数的には

  1. EOS R5 mark II (600mmF4)
  2. EOS R5 mark II + Extender x1.4 (840mmF5.6) ≒ EOS R7 (換算960mmF4)
  3. EOS R5 mark II + Extender x2.0 (1200mmF8) ≒ EOS R7 + Extender x1.4 (換算1344mmF5.6)
  4. EOS R7 + Extender x2.0 (換算1920mm F8)

という感じになります。

  • EOS R5 mark II … 悪条件に強い、プリ撮影もあり動体が得意
  • EOS R7 … 同解像度ならレンズは1つ上の状態で撮れる、悪条件に弱い、動体は歪む

ボディ的にはこんな感じです。

EOS R5 mark II + Extender x1.4も綺麗なんですが、EOS R7だと同じトリミング後解像度でExtenderなしのロクヨンが使えるのでどちらかと言えばEOS R7で撮った方が私の好みではありますけど、動体が厳しいんですよね…。

あとRF600mm F4L IS USMはExtender装着時の解像力の低下が激しいので、EOS R7 + Extender x1.4になると途端に微妙になる感覚。

EOS R7 mark IIがEOS R5 mark IIのAPS-C版として発売されたら更に悩みそうですが、当面は気分やシチュエーションで使い分けしていくしかなさそうです。

 

さて、いつもながら楽しい土日はすぐに終わってしまいますね。
リーマン鳥撮りには厳しい月曜日がきますが、なんとか乗り切りましょう 😛

タイトルとURLをコピーしました