スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、カワセミ他

ルリビタキ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -2EV 

冬らしい気候になってから2週間は過ぎたので、そろそろ近場の冬鳥スポットを巡回。

とりあえず、冬鳥の第二陣のルリビタキがやってきていました 🙂


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -2EV 

ルリビタキがやってくると、とうとう冬だなぁという感じがしますね。

ルリビタキ自体は人をあまり恐れないのですが、近づいて来てくれるかは運ですかね 😛

EOS R5 mark II + EF600mm F4L IS II USM + Extender x2.0


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/400s 2000 -2EV 

今日は、久しぶりに高解像度に撮りたいなという事で、全体的にEOS R5 mark II + EF600mm F4L IS II USM + Extender x2.0で。

ルリビタキは遠かったので証拠写真くらいの感覚で。

カワセミ

EOS R5 mark II + EF600mm F4L IS II USM + Extender x2.0

とまりもの


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 800 -3EV 

どうせならカワセミもいっちょ高解像で頑張ってみるかという事で。

まぁそりゃ距離12mで1200mmで撮ったらどうやっても綺麗だろうとw

飛び込み1

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 3200 -2EV 

この距離で飛び込んでくれること自体少ないのと、それをこの焦点距離で撮れるのは自分的にはかなりレア。

まぁ、見事にこのコマの後は上にはみ出てしまいましたがw 視差がどうしようもなし。

この解像度で撮れると気分いいですね。

飛び込み2

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 1600 -2EV 

これは距離22m。

EF600mm F4L IS II USM + Extender x2だとF8になるので、比較的被写界深度は深くなりますが焦点距離が伸びるのでデフォーカス具合は大差ないのかもしれない 😛

ホバリング1

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 400 -3EV 

距離30mなのでExtender x2つけてなかったらもっと画素数的に厳しいかなと思いつつ、やっぱ解像力自体は厳し目ですね 😛

ただ、RAW加工できるのでやっぱりRF200-800を1200mmにしたような感覚

ホバリング2

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 640 -3EV 

紅葉を背に。

ホバリング1からなぜかちょっとだけ横に移動してしばらくホバリング 😛

エサ咥え


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/2000s 3200 -2EV 

いろんな検証も終わったので、そろそろ私が好きなクローズアップ写真も上げていこうかなと。

いや、そうしないと解像力機材使ってる意味ないですしw


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 640 -3EV 

距離12m。

やっぱりクローズアップ写真って説得力ある気するんですけどね。


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/4000s 640 -3EV 

そして、クローズアップしてみていて気づいたんですが…。

2個体いますねw

EOS R5 mark II + EF600mm F4L IS II USM

飛び込み

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 1000 -2EV 

距離20mで、焦点距離600mm。

この撮影場所で想定していた最長距離ですが、やっぱそんな感じですね。

トリミング後の解像度的にギリギリ。

Extender比較

まぁ、距離が近いのであまり意味なかったですね 🙁

明らかに600mmは画素数が足りてないので右下の下羽がベタになってて、840mmはその上の羽のディテールが溶けてますね。

1200mmはそのあたりも綺麗に撮れてます。

この距離なら焦点距離は正義ですね。

カケス


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 320 -1.3EV 

今日は朝早くに冬鳥探鳥地へ。

ギャーギャーと鳴くカケスからスタートでした 🙂

Extender x1.4で撮りましたがまぁまぁ撮れてますね。

カケスは比較的警戒心が強いので結構大変。

ウグイス?


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/400s 2500 -1.7EV 

撮ってる時はムシクイかなぁと思って撮っていたんですが、ウグイスですかね…?

相変わらずムシクイ類に弱い 🙁

アオジ


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/400s 1250 -2EV 

アオジの群れも居つくと冬って感じがします。

3月くらいまでですかね…長いお付き合い 🙂

エナガ

 

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/2000s 2500 -2EV 

いやぁ…エナガ可愛すぎですよね。

真っ白なシマエナガも良いですが、本州のエナガも負けてません 🙂

ジョウビタキ

 

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 5000 -2.3EV 

そして、我らがアイドルのジョビ子さん。

警戒心、完全にZEROです。

メジロ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 3200 -2EV 

メジロもついつい撮ってしまいますね。

そもそも好きな鳥だったりします。


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/400s 3200 -2EV 

野鳥撮影初心者の頃は撮るのに結構苦労してた記憶。

なかなか目の輪っかが解像しなかったですね。

ヤマガラ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 125 -1EV 

この季節は小鳥の軍団がかなり多いので、レギュラーメンバーは大体混ざってますね。

ただ、ヤマガラは比較的早めに離脱する気がしないでもないですが。

まとめ

ロケーション

冬鳥

明日から12月という事で順調に寒くなっているわけですが、冬鳥も徐々に入ってきていますね。

私が通っているポイントに冬鳥が落ち着くのは、多分12月中旬~末くらいかなぁ 😛

朽木に行こうかなとも思ったんですが、今年はもう滋賀県は北湖と南湖で雪雲境界線ができていて、軒並み北の方は天気が悪かったのでやめました。

近場の冬鳥ポイントで撮れない朽木の冬鳥ってイスカくらいなので、もう一歩がんばる気力が起きず…w

カワセミ

今は2カ所のポイントを行き来しているのですが、どうもそれぞれ違う個体な気配…。

片方は課長Jr.ですが、もう片方は課長かもしれません 🙂 ちょっと勘違いしてました

今年はこのあたりに3羽のカワセミがいて、1羽は課長、1羽はおそらく課長Jr.、もう一羽はメスの個体だったのですがなんとなく課長と課長Jr.が残った…?

カワセミはクチバシと足と胸あたりを見てなんとなく判断してるんですが、流石に違う個体かなと。

1個体が池を行き来してるのかと思ってたんですが、どうもそれぞれの池に1羽ずつ居ついてるのかな。

だとしたら、去年からのポイントは10月くらいまで水が濁っていて狩りは不可能だったので、11月に課長が戻ってきたんですね。

要調査 😛

EOS R5 mark II + EF600mm F4L IS II USM +Extender x2.0

とまりもの

昔使ってた時はちょっと厳しいなという感覚がありましたが、RAW加工が飛躍的に進歩した今つかってみると悪くないですね。

とまりものはもう当面これで良い気がしてきました。

この機材構成は、EOS R7 + 800mmよりも大体 x1.09倍くらいの大きさで撮れるのでシャッキリしない分は増えた画素数使ってRAW加工でカバーですね。

RF200-800mm同様のごり押し感。

動体撮影

ついでにカワセミの飛び込みも頑張ってみたのですが「着水地点の予想が外れると、なにやっても無駄」という感じでした。

ホバリングからカワセミを追いかけたんですが、本当に何にもピントがあってなくて全ボケで凄かったですw

ただ、やはりこの解像度で撮影できると非常にインパクトのある写真が撮れるので、簡単に飛び込み場所の予測が立てられる場所では積極的に狙ってみても良いかなと。

まぁ、近いと視差がかなり厳しいので、相当がんばってフレームに入れないといけないですがw

 

さて、寒くなってまいりました。
気を抜いたら体調を崩してしまいそうなので、健康体で頑張りましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました