スポンサーリンク

EOS R7で野鳥撮影 カワセミ他 RF200-800mm F6.3-9 IS USM復活

はい、というわけでRF200-800mm F6.3-9 IS USMが修理から戻ってきたので試し撮りに。

カワセミ

とまりもの

Canon EOS R7 800mm ƒ/9 1/200s 1600 -1EV 

なんというか、今日はポイントについてすぐカワセミを見つけたのですが、なんと2羽いました。

たぶん片方しか撮れてないんですが、2羽飛び交っててちょっとびっくりです。

Canon EOS R7 800mm ƒ/10 1/200s 400 -1EV 

前回撮影した個体はここまで胸が黒ずんでいなかったので、今回撮っていたのが別個体な気がします。

もちろん、もう1羽の方が前回と一緒かはわからないのですが…。

カワセミは親兄弟でも縄張りは共有しないはずだった気がしますので、最終的にはどちらかだけな残る感じですかね?

飛び込み

Canon EOS R7 800mm ƒ/10 1/2000s 1600 -2EV 

はい…飛び込み、全滅です 😛

ここまで撮れないと笑ってしまいますね…EOS R7で撮れなくても凹まないつもりだったんですが、かなりの回数飛び込んでくれたのに成功0は流石にガックリしますね。

ただ、それでも前回EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMで撮ってた時と比べると、AF的には随分マシでしたが。

Canon EOS R7 800mm ƒ/9 1/2000s 1600 -2EV 

超イージーな撮影だったんですが、やっぱEOS R7では厳しいなと。

AF的にはとにかく手前の水面を掴んでどうしようもないですね…。

そういう意味ではEOS R7がではなく、厳しいのはEOS Rシリーズがですが。

 

Canon EOS R7 800mm ƒ/9 1/2000s 3200 -2EV 

F値の高い暗いレンズで撮ると背景の2線ボケが気になる事が多いと思いますが、今回カワセミが2線ボケにみえるのは同じ理由です。

手前の水面にピントが行ってるので後ろのカワセミがボケてるんですが、そんな綺麗にボケないのでこうなるんですよね(多分)

Canon EOS R7 800mm ƒ/10 1/2000s 2500 -2EV 

あとEOS R7でカワセミを撮ることはあまりなかったので忘れてましたが、電子先幕だと多分連写が遅いのもあってAF周期が遅くなるんじゃないかな…?

かといってカワセミくらい速いと電子シャッターだと歪むので、打つ手ナシですね。

Canon EOS R7 800mm ƒ/10 1/2000s 2000 -2EV 

挙句の果てに手振れ補正までONで撮ってしまっていたので、私のミスも多かった感じ…。

電子シャッターで手振れ補正OFFだったら、多分1シーンくらいは成功していたかな?

散々でした。

その他


Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/2000s 500 -3EV 

今日はカワセミを少し撮った後、心が折れてフラっと榛原に行ってきたのですが、こちらもヤマセミの姿は影も形もなく。

で、榛原あるあるですが川沿いに飛んでいる他の鳥をパシャリ。

EOS R7は別に動体撮影に弱いわけじゃなくて、結局のところカワセミ以上の速さの鳥はキツいという感じです。

カワセミとか狙わない人は、全然気にならないんじゃないかな。

シカ


Canon EOS R7 800mm ƒ/9 1/400s 2000 -2EV 

おしりのハートがキュート 🙂

かわいい…。


Canon EOS R7 800mm ƒ/9 1/200s 800 -2EV 

別に奈良だから鹿が~というわけではなくて、普通に野生のシカです。

ただちょっと珍しかったのが、このシカは私と目が合ってもそんなに遠距離まで逃げずに立ち止まってくれていたのと、こちらにちょっと近づいて来てくれたことでしょうか。

普通は森で野生動物に出会っても、1度離れるとまた近づいてくる事なんてないのでかなり珍しかったですね。

まとめ

ロケーション

今日はなんと、いつものカワセミポイントで2羽のカワセミが飛び交っているのを見ました。

このポイントで2羽のカワセミを見ることは稀なのでちょっとテンション上がりました 🙂

最終的にはどちらかがいなくなるんでしょうが、それでも今後に期待できますね。

機材

RF200-800mm F6.3-9 IS USM復活

嫁による武器破壊技をくらって重傷を負ったRF200-800mm F6.3-9 IS USMですが、復活しました(写真は破壊時)。

三脚座にアルカスイスのプレートをつけてるのですが、そこから落下させたらしく奇跡的にレンズ本体には傷一つない姿での復活となります。

三脚座のユニットがモゲたので、せっかくですし少し中を見てたのですが、「ああ、確かにこれはLレンズじゃないな」という感じでコストダウンしてるのがよくわかりました。

この三脚座のユニット、接着剤でとめてるだけでnano USMがその内側に貼りつけてあった 😛
逆にこんなんで精密な動作できるんだなと、ちょっとびっくりしましたけど。

EOS R5 mark IIについて

EOS R5 mark IIの発表もあって、「EOS R5 mark IIで頑張ってみるか~」という気がしているものの、やはりEOS Rシリーズの背景の掴み易さにはかなり不安が。

EOS R5 mark IIは裏面照射積層なセンサーではあるものの、基本的にはEOS R3の高画素版みたいな感じですので、この問題はおそらく解決できていない気がするんですよね。

EOS R1はクロスAFになっているので、何かしら改善されている可能性はあるかなと思いますが。

デフォーカスに関しては、野鳥撮影では致命的ですが他の被写体だとそこまで問題ではない場合が多いので、各社見て見ぬふり…というか、ミラーレスに変わって「仕方のないこと」と考えてる気がするんですよね…。

EOS-1D X mark II

というわけで、EOS-1D X mark IIです。

もうわけがわからなくてポルナレフですね 😛

EOS R5 mark IIは予約はしますが、発売までは

・EOS-1D X mark II + EF800mm F5.6L IS USM
・EOS R7 + RF200-800mm F6.3 IS USM

の2系統でカワセミやらの動体撮影をして本当に一眼レフが撮りやすかったのか最終確認しようかと。

過去を美化してしまってる可能性があるので。

EOS-1D X mark IIIじゃないの?って話ですが、まだまだお高いのとEOS R1が発売されたら中古が大量に出てくるのと、あと若干1DX3よりも1DX2の方が有利な点があるので、そこも再確認するつもりです。

なんというか…EOS R5 mark IIを買ったものの、結局カワセミは一眼レフの方が良かったっていうオチになりそうなのが怖すぎなんですよね。

そもそもお金持ちではない上に、今年は外壁工事という突発イベントが発生してしまってお財布がスッカラカンで、慎重になってしまってますw

 

さて、うだるほど暑いですが頑張って行きましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました