スポンサーリンク

EOS R7で野鳥撮影 水恋鳥 アカショウビン

はい、そろそろアカショウビンの別名ネタも尽きてきましたね 😛

アカショウビン

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/250s 100 +1EV 

さて…今期4回目のアカショウビンです。

このところアカショウビンをずっと追いかけていて、行動ルーチンがわかってきた感じが。

同じ場所の同じような写真が多いですが、珍鳥ゆえですのでご勘弁 😛

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/250s 125 +1EV 

しかし距離は45m…かなり遠い。

EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMで、ギリギリ目の周りの輪が解像する限界距離。

この機材でISO100-400で撮ってようやくクローズアップできる感じですね。

ここまで1画素の重要度が高いと、ノイズが少しのると除去時にディテールが消えてツルツルになるやつです。

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 125 +1.7EV 

背中の青い羽毛がチラリ。

相方の鳴き声が近づいて来て「ん~?どっち~?」みたいな感じで体の向きを変えたりしてました。

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/1000s 500 +1EV 

今日はこの枝でずっと鳴き合い続けていました。

撮影コンディションがかなり厳しくて、木々の枝の隙間からなんとか通しての撮影。

ブラインド越しに撮ってるような感じになってて、アカショウビンはこちらに全く気づいていません。

長時間付き合ってもらえたので動画も撮影…編集でズームしたので粗いのはご勘弁。

左下と右上の枝の影が隙間からようやく通したのがよくわかりますね 😛

この独特の鳴き声を出すために、全身がプルプル震えているのがキュート。

しぐさの節々にカワセミ風味が漂っていてGoodです。

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/400s 100 +1EV 

これは上の撮影とは少しだけ離れた場所ですが、約40m。

もうちょっとしっかり撮れそうなチャンスだったんですが、近づき方をしくじったなと大反省…。

「もう1m…」という欲望が敵ですね。

まとめ

ロケーション

今日は31℃くらいあって、梅雨の前の夏日。

とうとう鳥たちは夏モードに入って、午後からはキビタキ以外ほとんど鳴き声が聴こえませんでした。

もうしばらくすると幼鳥が出てきて少しだけ賑やかになりますが、それが終わったら早朝にほんのちょっと鳥が動くだけの季節になっちゃいますね。

私はアカショウビンの鳴き声が頭に響いて、中毒患者のようになってます 🙂 家でも幻聴が聴こえる

アカショウビン撮影

撮影していてとにかく難しいのが、鳴き声からとまっている場所をみつけること。

それなりの距離まで近づくのは難しくない鳥ですが、近くにいるはずなのにとにかく見つけられない。

声の質のせいか、距離や高さの目算がまったく合わないんですよね。

そして飛ぶ距離はそれなりに長いのでチャンスを逃すとまた探すところから…というのが高難易度の理由です。

ひらけた場所を飛び回る探鳥地では簡単に撮影できるんですが、この探鳥地で運に頼らず撮ろうと思ったらかなり苦労すると思います。

機材

上でも書きましたが、やはり珍鳥撮影ではEOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMは必須だなぁと再認識。

DxO PureRAWでノイズ除去性能は格段に向上しましたが、限界状態では機材の性能に頼るしかないんですよね。

今日の撮影をRF200-800mm F6.3-9 IS USMで撮っていたら羽毛がツルツルになるので、証拠写真的に現像しないといけないやつです。

逆に近距離の撮影では三脚立ててハチゴローでモタモタ撮影しようとすると、逃げられたり遅かったりするので、結局は珍鳥撮影では遠距離撮影近距離撮影の両方とも持っていけって話ですね。

近い場合に三脚だけサっと立ててRF200-800mmでの撮影に切り替えるのは勇気がいりますが、そういう判断も素早くできるようになりたいですね。

さて、気づけばもう6月も中旬に。
私の感覚では鳥が全然いなくなるまであとわずかしかないので、もうひと頑張りしたいところ。

気合をいれていきましょう 🙂

※今年のアカショウビン記事もよかったらドウゾ

タイトルとURLをコピーしました