今日はいろいろあって朝からは出られなかったので、昼からカワセミ様を見に。
カワセミ
イケズ横跳び
はい…まずは飛び込むかと見せかけてすぐ横に移動しただけというイケズなカワセミ課長から。
飛び出しのスピードに合わせてレンズ振ったら「おっとっと」と。
横歩きするには長いし…という距離だったんでしょうね 😛
草むらへ
そのあと、飛んでくれたんですが草むらへダイブ。
まぁ1枚だけでもピントがそれなりにあってくれただけでも。
短い間隔でピント位置が変わってるので、EOS R3 + RF200-800mm F6.3-9 IS USMはやはり非常に良いですね。
飛び込みに見せかけてUターン
「飛んだ!」と思って追いかけたのですが、お魚が逃げたのかそもそも空腹で幻影をみたのか、いきなりUターン。
前もそうでしたが、EOS R3 + RF200-800mm F6.3-9 IS USMで撮っていると、飛び去りを1度補足するとジャスピン連発してくれますね。
あと、EOS R3 + RF200-800mm F6.3-9 IS USMはやはりAF始動からピントが合うまでの時間がとても速い気がします。
危険察知からの飛び去り
カワセミを観察していると、危険を察知したときにいつでも飛び立てるように少し羽を広げて準備して、脅威が近づいてきたら飛び去る事があります。
その場合は、嘴の向きなどに関係なく体をひねって飛び出しますので普段とは違った表情が撮れますね。
今日は、あとで貼りますがトビとカラスのバトルがあったようで場が少しピリピリしてました。
お魚がいない
この時期はおそらく最も魚がいない時期で、カワセミはじーっと水の方を凝視していることが多いです。
これも狩り中に距離10m。
もうお腹がすいて私のことは目に入っていませんね 😛
シュン…としているようで、これはこれで非常に可愛い 🙂
近距離飛び込み
距離12m 焦点距離800mm。
ようやく今年はどのとまり木からどこに飛び込む可能性が高いかがわかってきて、コレも大体予想通りの場所に。
ただ、岩や草があって好条件ではないのですが、これまでのEOS R3での経験を踏まえた設定でパシャリ。
手前の草か水面にピントが持っていかれてますが、等倍で見なければ成功 🙂
ただ、成功しているコマもあれば失敗しているコマもあります。
これの前に2回ほど飛んでくれたものの、うまくレンズを振れずに敗退していたので、完璧ではないですが撮れて良かった…と。
まぁやはりこの解像度ですね、私が最低限求めているのは。
EOS R3 + RF200-800mm F6.3-9 IS USMで距離12mなので、EOS R5 mark IIなら15mくらいで撮れると信じているのですが。
この被写体画素数だと、ISO6400だろうがEV下げてようがディテールが潰れないのが素晴らしい。
まだまだ実験段階ですが、
- トラッキングAF:OFF
- 動物検出:ON
- 瞳AF:ON
- 追尾する被写体の乗り移り:する
- 被写体追従特性:+2(俊敏)
- 速度変化に対する追従性:+2
で撮ってます。
被写体の追尾や追従を軒並み切れる設定にしているは、背景を掴んでしまった場合に掴み続けないようにして、そのうえで動物検出にかかったものに優先的にピントが移動すればいいなという考えからですね。
トラッキングAFはもう少し慣れたらONにしますが、今のところは過去の経験からOFF。
動物検出はOFFの場合は手前の水面などに機械的にピントが合いすぎるので、誤検出のリスクはありますがONにしてます。
この設定で撮ると、今回のように背景がうるさい場所でも成功と失敗は混ざるものの全滅はない気がしてるので、悪くないなと思っている次第。
今回も、外してるコマはあるのですが数コマは「お?」って思うショットがありますね。
トビ
どうも私が到着する前にトビとカラスの死闘?があったらしく、カラスが1羽トビの餌食になっていました。
そのため場がピリピリしていて、カワセミもあまり落ち着かない様子でした。
十中八九、カラスがいたずら的にちょっかいを出したものの、逃げ遅れたり他のトビにやられた..というパターンでしょうけど。
トビも大型の猛禽類ですのでカラスは捕まってしまったら、ひとたまりもないですね。
戦闘のあった場所でしょうが、カラスの羽毛のようなものが大量に散っていました。
そういえば知りませんでしたが、カラスは鳥類では珍しく共食いをする鳥らしいですね。
カワセミを撮影していて見える位置にカラスの死骸があったので、自然は厳しいなと思いを馳せつつ。
まとめ
EOS R3 + RF200-800mm F6.3-9 IS USM
やはり控えめに言ってもこの組み合わせでの動体撮影はかなり優秀だと感じています。
EOS R3とEF800mm F5.6L IS USMとの組み合わせで起きるシャッター切れない問題も全く発生しないので、EF II型より前のEFレンズをRFボディで使ったとき、もしくはEF II型でも起こるかもしれませんが、少なくともRFレンズでは発生しなさそうです。
AFスピードについて、RFロクヨンは本格的に動体撮影する前に売っちゃったのでロクヨンはもっと速いのかもしれませんが、この辺はnano USMとリングUSMでどう違うのかが少し気になりますね。
流石にロクヨンクラスのAFがRF200-800mm F6.3-9 IS USMより遅いとは思いたくないのですが、フォーカスレンズの重量と、モーターの特性の違いはあるので、Canonが初動はnano USMの方が速いと言っていることもあって下剋上もありえるのかもですね(Canonなので多分ないですが)。
とはいえとにかくRF200-800mm F6.3-9 IS USMはやはりコスパ良すぎじゃないですかね?これ。
しれっと上のカワセミでもとまりもの写真を貼ってますが、非常にGoodですね 😛
EOS R1が発売されたとしても、もしフルサイズ3000万画素なのならばRF200-800mm F6.3-9 IS USMとの組み合わせって相当良いように思います。
むしろフルサイズ3000万画素くらいが適合なのでそれ狙ってない?って思えるくらいですね。
EOS R3もマップカメラで見てたら中古販売価格も、買取価格も数万円下がっていたので、いよいよR1の発売準備ですかね?
カワセミ
今日は結局2時間ほど撮ってたのですが、その間は獲物をゲットできていませんでした。
まぁ、着いてすぐペリットも吐いていたので食べてはいるんでしょうが、厳しい季節ですね。
あと1ヶ月ほどして3月に入ると繁殖期に入りますので、まぁ…2月中は通う事になるのかなと思います。
今年は雪は降りましたが暖冬になると思いますし、現に植物も春の準備を始めてるのであと少ししたら鳥たちの姿も増えそうですね。
朽木
娘が雪遊びしたいというので朽木を覗いてきましたが、流石に大雪で探鳥ルートは結構厳しい感じでした。
分岐路まで雪中行軍したのですが、「しかたないなぁ」とばかりにルリビタキの♀だけが迎えてくれました。
この後雪も降ってきたので退散、酷い筋肉痛だけが残りました。
どうしようもない雪という感じでもなかったので案外もう溶けているか、登山者の勇者たちが道を切り開いてくれているかもしれませんが、しばらくは様子見ですかね。
さて、では頑張っていきましょう。
※2024/01/29追記 連日でカワセミ行ってきましたのでよろしければとうぞ。