スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 朽木 夏鳥 オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンショウクイ他

はい、というわけで予告通り(?)今日は朽木を中心に滋賀の探鳥地を4,5か所まわってきました。

オオルリ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/640s 1600 

もうちょっと綺麗に撮れるタイミングがあったのですが、ミス 😛

これもとらえたつもりだったんですが…現像時に見たら枝被りでコントラストが低下しててがっくり。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 200 -2EV 

ただ、ようやく待望の夏鳥到来ですね。

これからお世話になります 🙂

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 640 

はじめはかなりいい場所でじっとしてくれていたのですが、EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4でなかなかピントを合わせられずにしくじり…。

保険でつけてた照準器も、枝か何かに当たっときにズレてしまっていたという。

このところEOS R5 mark IIで撮ることが多いのでかなり軟弱になってしまったかもしれませんw

クロツグミ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 400 

大阪城公園に引き続き、朽木でも確認。

既にペアになっていてツガイでウロウロしてたので、営巣地を物色してそうな気配。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 200 

メス。

こっちは遠かったのと地面が近かったので証拠写真。

現像したらメスってすぐわかるんですが、撮影してる時はわかんなかったですね…2羽で行動してたのでメスだとは思いましたが。

コサメビタキ

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/1000s 125 

距離27m。

朽木の駐車場に向かう途中にそれなりの数がいました。

今日はまずはEOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4で撮ってみようと思っていたのでパシャリ。

もう一歩シャッキリしないものの、この季節は明るいのもあって30m近くと考えると及第点ですかね?

この季節はやはりこの距離で撮れると圧倒的に楽なので、明るければ使っていってもよさそう。

タイトルとURLをコピーしました