今日は一気に春になったので、探鳥地やカワセミポイントなどを偵察。
偵察
冬鳥探鳥地
ほとんどウグイスという感じ…気のせいか今年はウグイスが異様に多い気がしますね。
気温20℃まで上がったので、流石に囀ってました。
今日はベニマシコも見なかったので旅立ったか、いても1ツガイくらいな気がします。
ソウシチョウもうるさく鳴いていたので、留鳥が春の訪れと同時に繁殖期に入ったような状態ですね。
この探鳥地の植生的に春夏はあまり鳥はいないので、今期はここまでかも。
今年も通ったなぁ 🙂
ロクハ公園
ロクハ公園はシロハラはいましたが、他は小鳥が飛んでいくのはチョロチョロと見たくらいで全体的に少ない感じ。
珍しく崖?を頑張って踏ん張りながら登っているシロハラを見かけたのでパシャパシャ。
梅がようやく少し咲いていましたが、メジロすらみかけませんでした。
今年の滋賀はこの水曜日(3/19)が寒の戻りで大雪という事態だったので、旅鳥というか冬と春の間にやってくるような鳥が全く見当たりません。
今日から20℃ということで一気に春にはなったんですが、植物はそんな一瞬では育たないのでタイミングがあわなかった感じでしょうね 🙁
朽木
2カ所ほどまわってきましたが、一応どちらにもミヤマホオジロがいました。
ただ1カ所目ではガチの証拠写真だったので、しばらく朽木の探鳥地を散策。
なんとか別の場所でツガイを見つけてオスをパシャリ。
ただこのオス若いのか換羽中ですかね?こんな灰色になるんだっけなと。
他はまったく気配なし。
朽木をまわったのは昼過ぎと夕方くらいだったので、本当に参考程度で。
まぁ朽木は後1ヶ月くらい後からが本番ですね 😛
あとこれまで放置されてた道の1つがちょっと整備されてた気が。
今日はその道を通ってはいたんですが1羽も鳥を見なかったので心が折れて引き返しましたw
カワセミポイント
春の気温になってどうかなぁと見に行ったんですが、今日は姿がありませんでした。
とうとう繁殖期であることに気づいて、メスのもとへ行ってしまったのかもしれませんね。
あと何度か行ってみて見つけられなければ今期はここまでかな 🙂
来期も課長Jr.が元気で戻ってきてくれますように。
まとめ
ロケーション
今日は鳥撮りというよりは、探鳥地の状況確認をしてました。
もちろんまだ全然鳥はいませんでしたが、いくつか整備されてた道を発見したり知らなかったルートを少し見つけたりしたので、今期はそれらもあわせて周っていこうかなと 🙂
一気に気温が上がって鳥たちの動きは全く読めませんが、この感じで行くと例年通り3月下旬~4月初旬には大阪あたりにキビタキやオオルリが到着しそうな気がしますね。
滋賀への到着はかなり遅いので4月下旬あたりなんじゃないかなと思います。
花粉症と霊芝

そして、今日はなかなか花粉が凄かったです。
私は花粉はいつの間にかそんなに苦じゃなくなったのですが、山が花粉で霞んであまり見えませんでした 😛
余談ですが私は霊芝という漢方薬が体に合ったようで、これを飲み始めてからちょっとのことで体調を崩したりすることがなくなったのと、花粉症が苦じゃなくなりました。
一応オススメしておきます 😛 これと甜茶ですね
体力確認
今日は朝から夜までずっと探鳥地を周って、いまの体力はどうかなと確認。
冬の間にかなり落ちてるかなと思ってたんですが、5カ所ほどを計7時間ほど機材を担いで歩いた感じでは大丈夫そう。
久々で疲れがたまっていなかっただけな気がしますがw
まぁ、体調不良でこのところは疲れやすくなっていただけの模様。
機材
今日はひたすらEOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4を三脚ごと担いで歩いていました。
確かに去年と比べて軽くなった気はしてます。
EF800mm F5.6L IS USMが4.5kgというなかなかの重量でしたので、全体だと多分1kgちょっとくらいの軽量化?
ただ、RF600mm F4L IS USMにかえた時に「お、軽い」と感じた感覚は既にありませんねw
EOS R7 mark IIは今年の下旬という噂はありますが、それも期待したいなと。
さて、とりあえず偵察1巡目完了です。
来週もまたいくつかまわってみて初夏の鳥たちに備えようかなと。
とうとう本番?が近づいてきました、はりきっていきましょう 🙂