今日は出先でノートPCでの撮影ですので少し現像の色味がいつもと違ってるかも…。
オオジュリン
オス
Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/400s 100 -1EV
オオジュリンのオスは繁殖期になると頭と喉が黒色になるので、そろそろかな?と撮りに行きました。
まだ完全ではありませんが良い感じで黒くなりつつ。
Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/3200s 250 -1EV
こっちの個体はちょうどかわりはじめ。
換羽でボサボサですね🥴
Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/2000s 320
オスは大体この時期から黒くなるんですが、早めにいなくなっちゃうのでタイミングが悪いと黒いのに会えない年もあるんですよね。
今年は会えてよかったなと。
メス
Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/400s 100 -1EV
メスは単体だとなかなかホオジロと区別つけづらいのですが、数羽のオスと一緒に群れになってると確実にオオジュリンだろうと、いい加減な判断で撮ってます 😛
冬の羽のオスとメスの判断もつきづらい気がしますが。
Canon EOS R7 600mm ƒ/4 1/3200s 200 -1EV
ま…あとオオジュリン、カシラダカ、ホオジロ、ミヤマホオジロあたりのメスはたまに混乱しますねw
最近はこの部分が~とかじゃなくて雰囲気でわかるようになってますが。
ベニマシコ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV
ベニマシコも3月になって一気に数が減りました。
最近は見つけてもバクバクしてない事が多いので、そろそろ移動しそうな気配。
この感じだと、いよいよ来週にはいなくなっているかもしれませんね。
ベニマシコには、今期もお世話になりました 🙂