スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ(白変種)、カワセミ、ヒクイナ、トラツグミ、ベニマシコ他

ルリビタキ(白)

雪のお立ち台


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2000 -1EV 

距離9m。

今日は県外ナンバーずらりで30人くらいカメラマンがいたのですが、それに混ざるのは嫌ですし順回路を先回りしてパシャリ。

ルリビタキは縄張りを持つ鳥なので、縄張り巡回が基本で行動はほとんど決まってるんですよね。

なんでお前そんなとこにいるんだよ?みたいな目で他のカメラマンに見られた気もしないでもないですがw

ようやくお立ち台の上で雪も積もっていて…というシチュエーションで撮れて良かったなと。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1000 -1EV 

ルリビタキと言えばこの真正面から撮った時のボフボフ感。

こうやって見ると、やっぱり色が濃くなったというよりは光の加減な気しますね 😛

落ち葉

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1250 -2EV 

これも撮っておきたかったシチュエーションで、人工物ではなく落ち葉の上に降りてる状態での高解像写真。

しかし、相変わらず美しい 🙂

リュウキュウサンショウクイ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2000 -1EV 

距離40m。

かなり遠かったのですがそれなりに見れてますね。

小鳥たちに混ざって何か大き目のがいるなぁ…と思ってファインダーを覗いたらリュウキュウサンショウクイでした。

勢力範囲を広げてるなぁ…。

シロハラ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 500 -2EV 

シロハラも最近は群れで行動していますね。

「ポポポポ」と鳴きながら何羽かが飛び去る姿をよく見ます。

どういう序列なのか知りませんが、シロハラが飛び去るとびっくりして逃げていく小鳥が多いですね。

タイトルとURLをコピーしました