スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、クロツグミ、ジョウビタキ、モズ

カワセミ

600mm F4?


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4.5 1/250s 500 -1EV 

はい、きっと目の錯覚です。

決してEF600mm F4L IS II USMなんかじゃないです。

…嘘です、やっちまいました。

ホバリング

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 400 -2EV 

EOS R7でも余裕の解像力のあるレンズでISO400で撮ったら、そりゃ綺麗ですよねと。

そして、背景が超ボケてます。

飛び込み1

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4.5 1/4000s 3200 -2EV 

いつもISO10000超で苦しんでいたポイントですが、1/4000で余裕のISO3200。

流石に画質は圧倒的にEF600mm F4L IS II USMの方が良いですね。

ただ、使っていてやはりAFはRF200-800mm F6.3-9 IS USMの方が高性能ですね。

ホバリングからの反転

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 320 -2EV 

こういうヒネリは通常の飛び込みではあまり撮れないので新鮮です。

そういえば以前通っていた京都の川で、こういうシーンが好きっていっている方がいたなぁと。

カワセミ撮影熟練の人たちはホバリング専門だったり、降下~着水専門だったりと分岐していくようですw

光点


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 160 -2EV 

EF800mm F5.6L IS USMもですが、水しぶきに反射した光が本当に星みたいに輝きますねw

EF600mm F4L IS II USMはEF800mm F5.6L IS USMと違ってコーティングにSWCを使っているはずですが、その辺とは関係ないんですねこれは。

飛び込み2

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/4000s 1250 -2EV 

距離30m。

EOS R5 mark II + EF600mm F4L IS II USMってEOS-1D X mark III + EF800mm F5.6L IS USMと似たようなものな気がするんですが、Extender x1.4つけずにF4でレンズ解像力が高いのと、少し被写体画素数が多いためかこの距離でもギリギリいけますね。

これはちょっとした発見。

しかし、二段階浮上って一度沈んでいって浮かんでくるのでなんか面白い 😛

飛び込み3

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 400 -2EV 

EF600mm F4L IS II USMを使っていて感じたのは、RF200-800mm F6.3-9 IS USMほどはピントが暴れないなということ。

多分、RF200-800mm F6.3-9 IS USMほどAFの反応が良くないんでしょうねw

序盤がピントが合うのが遅い感覚はありますが、その後は安定しているので悪くはないです。

いやそれ、たまたまじゃん?って話ですがw

EOS-1D X mark IIIで、EF600mm F4L IS II USMよりEF800mm F5.6L IS USMの方が撮りやすく感じたのと同じな気がする 😛

飛び込み4 (暗所)

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 500 -2EV 

しかし、大砲はとにかく暗所が綺麗。

暗所や雨の日に撮影すると、ズームだと残念な感じになるんですが大砲だとしっとり(?)した感じになるんですよね。

飛び込み5

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 320 -2EV 

RAW加工でシャープネスがいらないので、解像度がギリギリでも大丈夫なのは大きい。

ただまぁ、ISO上がったりするとダメでしょうけど。

飛び込み6 (暗所)

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 800 -2EV 

これはRAW加工いれてます。

多少厳し目のシチュエーションでもRAW加工とあわせればかなりの耐性ありますね。

EOS-1D X mark IIIだと、画素数が少なすぎてどうにもならなかったんですが。

飛び込み7 (暗所)

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 640 -2EV 

EOS-1D X mark III、EOS R3、EOS R7、EOS R5 mark IIで実際にEF600mm F4L IS II USMでカワセミ撮影してみたので断言できますが、やはりEOS R5 mark IIは非常に良いですね。

他のボディでは背景を掴んで終了という事がとにかく多かったのですが、そういうことがほぼありません。

クロツグミ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/250s 2000 

今日は朽木をチラっと。

「あれ?クロツグミってこんな時期までいたっけ…?」と思いつつ。

あと、あまりクロツグミの♀ってこれまで撮ったことなかったなと。

ジョウビタキ


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4.5 1/4000s 500 

今年は去年と違って私がよくいく探鳥地でジョウビタキをよく見ます。

去年は気候が何か変だったのでほとんど見なかったのですが。

頭に何かのってますよ 😛


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/6.3 1/200s 500 -1EV 

ま…やっぱ、とまりものは大砲が段違いに綺麗だよなと。

大砲で撮ってると「悪条件」ていうのがあまりなくて、逆光だろうが雨だろうが味のある写真が出てくることが多いですね。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/6.3 1/400s 250 -1EV 

完全逆光。

しかし、ジョウビタキってなぜか♀の方との遭遇率の方が圧倒的に高かったりします 😛

モズ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/640s 200 

EOS R5 + EF600mm F4L IS II USMでとまりものどうかなというのが、今回検証する内容でもあったのでExtender x1.4とExtender x2.0を比較。

距離75m…正直比較にならず 😛 遠すぎた

EOS R7のつもりでパシャってしまいましたが、Extender x1.4側は全く画素数が足りず。

MTF見ててもわかるんですが、800mmより長くなると一気にレンズの解像力が低下するので、やっぱりバランス的にEOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMかEF600mm F4L IS II USM + Ext1.4がどう考えてもいいなと。

まとめ

朽木

今日は朽木を少しまわってからカワセミポイントへ。

さすがに冬鳥にはまだ早いですね…まだまだ暖かいので11月末~12月入ってからかな。

ただジョウビタキは順当ですが、まだクロツグミがいたのはちょっとびっくり。

というわけで次は11月下旬にでも。

カワセミ撮影

EOS R5 mark IIでEF600mm F4L IS II USMを使ってみた感じ、やはりAFはRF200-800mm F6.3-9 IS USMの方が速いなと。

まぁ12年前のEF II型ですしね…と言いつつナノUSMとリングUSMの特性の違いな気もしていますが。

あと口径が大きいせいで照準器を底上げしないといけないんですが、やはり撮影時の視差が凄いです。

それとRF200-800mm F6.3-9 IS USMより遥かに重いので、やはりちょっとレンズを振る際に出遅れ気味

ぶっちゃけRF200-800mm F6.3-9 IS USMの方が確実に撮りやすいです 😛

ただ画質はやはりEF600mm F4L IS II USMが奇麗なので、RF600mm F4L IS USM with Extender x1.4出ないかなぁ…と。

とまりもの撮影

とまりものの画質については、ロクヨンとF9ズームなので比較するのがちょっと可哀そうかなという感じ。

ただ800mmで5.5段分の手振れ補正があるので、手振れ補正についてはRF200-800mm F5.6L IS USMの方が段違いに上です。

正直、EF600mm F4L IS II USMにExtender x1.4やx2つけると「あれ?手振れ補正OFFになってる?」って思う程度には全くききませんw

ただとまりものはEOS R7つけて撮った方が健全でしょうね。

 

さて、3連休も初日は雨でしたが今日と明日は晴れるようですね。
どうもこの時期はカワセミ以外よくわからないので明日もカワセミかなぁと。

では張り切っていきましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました