カワセミ
とまりもの
昨日は午後から姿を見なかったので心配していたのですが、元気な姿をみせてくれました。
最近のルーチンをみてると午前中と夕方に現れてる感じ。
重役出勤の課長にしては、一般的なカワセミと同じルーチンな気がします 😛
今年のお気に入りの休憩場所。
枝の配置が目隠しに丁度いいのかここに居ることが非常に多いので、最近は一周して見当たらなかったらまずここを確認。
飛び込み1
これは近い場所(15mほど)で、シャッターをきってる時はとらえたと思ったので、かなり残念な気分に。
後でまとめますが、ほぼ完全に追いかけていたのですが背景に完全に持っていかれてそのまま何にもピントが合わないまま最後まで。
飛び込み2
これはそこそこ。
ただ、着水時点ではかなり上の方を叩いてしまって2段階浮上の後半のみ。
ちゃんとピントが合ってないと二線ボケのようにアウトラインが少し二重っぽくみえますが、そんな感じになってますね。
あと、同じシーンで撮ったとまりものもボケてたので陽炎もたってた感じ。
飛び込み3
これはちゃんと追いかけて真ん中にとらえていたのですが、背景にもっていかれました。
これはこれでなんか芸術点少し高そうです 🙂
後でまとめますがやはり背景がうるさい場合、背景は陽が当たっていて明るく手前の飛び込み地点は木陰になっていて暗めというようなシーンでは、EOS R5 mark IIでもしっかりAFエリア範囲を狭くしないとダメだなと。
これだけ着水地点が暗くて反応したらそれはそれで問題ある気はしますがw
飛び込み4
これもちょっとボーっとしてました(イヤホンで聴いてたドジャース戦が…)。
予想通りの場所に飛んでくれたんですが、なんでか思い切りレンズを振り遅れるという 🙁
なんか耳から別の情報が入ってきているとテンポがそっちにとられるというか、やっぱダメですねw
飛び込み5
午前中はちょっと調子が悪かったので、昼食に出てから再挑戦。
結局、課長が戻ってきたのは夕方だったのですが、これは集中して綺麗に成功。
午前中の教訓をふまえて、AFエリアはかなり狭めで撮影。
調子が悪いと照準器視差でハズしたりするんですが、無事撮影成功です。
まとめ
ドジャース勝利
はい、というわけでドジャースのポストシーズン第一戦、熱戦でしたが大谷もHR打ってドジャースがパドレスに勝利しましたね。
スマホでライブの再生しながらイヤホンで聴きつつ撮ってたら、午前中は気が散って失敗しまくってしまいました 😛
まぁ原因はそれだけではなかったのですが。
EOS R5 mark IIでのカワセミ撮影
EOS R5 mark IIですが背景がうるさい時にはミラーレスAF、特にトラッキングAFや動物検出の悪い面は出てしまいますね。
- 飛び出し直後から動物として検出できない状態が少し続くと見失って固まる(飛び込み1)
- 明暗差がハッキリしていて明らかに背景の方がハッキリ見えるシーンでは背景を掴む(飛び込み3)
この2つはどうしても出てしまいます。
ただEOS R3やR7の時はAFエリアを狭めてカワセミをとらえても意味不明な場所を掴んでいたことが多かったですが、そういうのはほぼなくなっていますので、EOS R5 mark IIはそこが大きく違いますね。
むかし、EOS-1D Xとそれ以外の一眼レフを使ったときに同じことを感じたことがありました。
EOS-1D Xの場合は撮れない場合は人間が工夫すれば撮れる、それ以外の場合はお祈りするしかないという感じですね。
シャッターボタンを押しなおす
EOS R5 mark IIで撮っていて「飛び出し~着水」「浮上~飛び出し」の間で確実にカワセミのトラッキングは切れますので前半で背景を掴んでいると後半もそれに引きずられてしまう事が多い印象はあります。
見通しが良くて背景を掴みづらい場合を除いて、着水より前に1度シャッターボタンを押しなおすようにしています。
どうせカワセミを捉え続けることができないなら浮上時に水しぶきにすぐにピントが合うようにしている感じです。
外すと大惨事ですのでシャッター押し直しはそんなにオススメはしませんが、条件が悪い場合は欲張らずに着水の瞬間を狙うのが良いと思います。
AFエリアを調整する
これはEOS R3やR7でもやってましたが、やはりEOS R5 mark IIでもAFエリアは必要最小限に狭めるのが有効です。
ただ、狭めるほどカワセミをAFエリアにとらえづらくなりますので、そこはスキル次第で調整を。
ただEOS R5 mark IIはAFエリアを狭めても、こんな感じで被写体を程よく引っ掛けてくれるので、撮りやすい感じはしますね。
今日は飛び込み5はラストチャンスでしたのでイヤホンも外し(?)、かなりまじめにAFエリアを狭めて撮りましたw
このポイントではいつも背景に持っていかれていましたので、AFエリアを小さくしてしっかりと。
「これは撮れたはず」という手ごたえがあるときにちゃんと撮れてるかどうかで、やはり機材への信頼度が決まりますね。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
このところずっとこのレンズでカワセミを撮ってますけど、やっぱりカワセミはもうこのレンズでいいじゃない?って思わなくもないです。
もちろんロクヨンの方が低ISOでシャッキリ撮れますが、重い&大きくてレンズを振りづらくなるので成功率は低下しそう。
ただ、やはりとまりものを撮ってると「ロクヨンかハチゴロー欲しいなぁ」と思っちゃいますね 😛
とまりもの用にEF600mm F4L IS II USMを1本買うか?という欲望と闘いつつ。
まだあわてる時間じゃない 😛
YouTube動画
YoutTube動画つくるのはどのくらいしんどいのかなぁと思ってちょろっと試してみたのですが、サラっとできそうなので年末~年初あたりから何かアップロードしていくかもしれません。
イラストキャラがくっちゃべってくれる、コミカルな野鳥撮影初心者のための動画にしようと思ってます 🙂
天気の良い土日は鳥撮りすることが多いのもあって、雨の週末しか作業しないため全くの未定ですがw
やっぱりメディアは静止物から動画に移っていってるので将来的にも野鳥写真を公開し続けるなら動画の方も慣れとくかと。
あと余談なのですがこのサイトは広告貼ってますけど、実はCDNを通して高解像度写真ダウンロードされるだけでもそれなりの料金を請求されるため、そういったサーバー費用にあててますのでご容赦を 🙂
では、あと数週間で冬鳥も入ってくると思いますので頑張っていきましょう。