スポンサーリンク
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの外観の噂

EOS R7 mark IIの外観の噂 ※写真はEOS R7 Canon EOS R7 Mark II is Reportedly in the Wild Canon RumorsでEOS R7 mark IIの外観の写真をみたとい...
野鳥撮影研究

カワセミ撮影 久々の満足ショット&長焦点距離撮影の傾向など (EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影写真と、EOS-R5 mark IIに古い長焦点距離EFレンズ(EF800mm F5.6L IS USM)をつけて撮影した場合の傾向を紹介します。 今月に入って何度かこの機材でカワセ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 残暑のカワセミ撮影 羽毛復活 (EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について 今日は朽木から行こうかと思ったんですが、疲労と暑さで起きられず😇 というわけで、飽きもせず今日もEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでカワセミを撮りに行ってきました。 気づけば課長...
スポンサーリンク
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF300-600mm F5.6L IS USMの噂

RF300-600mm F5.6L IS USMの噂 Canon RF 300-600mm f/5.6L IS USM, Here We Go Again CanonRumorsでRF300-600mm F5.6L IS USMの噂...
野鳥撮影研究

野鳥撮影 EOS R5 mark II+古いEF大砲(EF800mm F5.6L IS USM)の実戦レビューと撮影のコツ

この投稿について この投稿ではEOS R5 mark IIにEF800mm F5.6L IS USMという古いEF大砲レンズをつけて野鳥撮影する場合、どのくらい撮影できるのかをレビュー的にまとめたもので、撮影のコツもあわせて紹介します。...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 猛暑の週末撮影 カワセミ、朽木 サンコウチョウ、ツミ他

この投稿ついて この投稿はこの厳しい熱中症警戒アラートの残暑の中、朽木をまわったりカワセミを撮りに行った撮影の記録です。 カワセミ撮影におけるEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMの検証も進みはし...
野鳥撮影日記

カワセミの季節到来、飛び込み撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMで検証

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影の写真紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのカワセミ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 先日のハヤブサ撮影と同様ですが...
野鳥撮影研究

真夏の探鳥とEOS R5 mark II+EF800mm F5.6L IS USM検証 経ケ岬 ハヤブサ、ミサゴ他

この投稿について この投稿では昨日撮ってきた野鳥写真の紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのハヤブサ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 今年はRF600mm F4L IS U...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、三脚センターポール大破

サンコウチョウ (証拠写真) 親鳥 距離38m、流石に遠い...それでも枝被りなければマシなんでしょうが😇 なんとなく、色味的に尾羽の抜けたオスのような感じがします。 毛羽立っている羽毛も少し見えますね。 今日は「グェ、ピヨロピー...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF400mm F4L IS II USM?の特許出願

RF400mm F4L IS II USM?の特許出願 キヤノンRF400mm f/2.8L IS USM IIが最新特許に登場 CanonRumorsで久しぶりに大砲の噂が掲載されていました。 RF300mm F2.8L IS ...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 DxO PureRAW5の所感

DxO PureRAW5 はい、実は2025/04/15にDxO PureRAW5がリリースされていました。 夏鳥繁忙期で触る時間もなかったので後回しにしていたのですが、少し時間ができたのでちょっと触ってみました。 デモザイク、ノイ...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの噂

EOS R7 mark IIの噂 EOS R7 mark IIの発表が近づいて来ている Canon RumorsにEOS R7 mark IIの噂があがっています。 このサイトも差し障りのある情報を上げるわけにもいかないしで、もう...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ撮影の準備開始

カワセミ とまりもの1 カワセミをちゃんと撮るのは今年の夏鳥前以来なので、もう5ヶ月ぶりですか...。 いつものカワセミポイントではなく、とりあえず今年の秋以降に撮れそうな場所を把握するために徘徊中です。 久しぶりに規定(?...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM入院

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM入院 はい、というわけで突然ですがRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMが入院となりました。 最近は登山気味の探鳥で持ち歩くことが多くて、フードを太めの枝や幹に...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 約1年間レビュー(初心者向け)

この投稿について EOS R5 mark IIが発売されたのが去年の8月末ですので、早いものでもうそろそろ1年が経過しようとしています。 8月は実質的に鳥がほとんど撮れない月なので、ほぼ通年の野鳥撮影サイクルをEOS R5 mark ...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 アオゲラ、キビタキ幼鳥他

アオゲラ EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM なぜかEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを持ち歩いていると近くに現れるアオゲラ。 ちょっと逆光気味で...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 まだまだいけるサンコウチョウ撮影(+コツ)

サンコウチョウ まだまだ鳴いてるサンコウチョウ 先日の投稿で「まだまだチャンスはある」とか書いておいて、全く撮れなかったら嫌なのでちょっと見に行ってきました。 鳴き声は早朝(というほど早くないですが)にしか聴こえてきません...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II ファームアップ v1.1.1

EOS R5 mark II ファームアップ v1.1.1 この記事で紹介しましたが、不具合を修正しての再アップですね。 2TBを超えるカードを利用して、[プレ記録]設定で動画撮影すると、正しく記録できない現象を修正しました。 そ...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第3回(最終) 「夏鳥本隊、地元の滋賀で珍鳥を探す」(ヤイロチョウ、アカショウビン、サンコウチョウ)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめてきました。 最終回の第3回はとうとう夏鳥探鳥の終盤、地元の滋賀県での珍鳥探しです。 主に6月前後がターゲットで、7月中旬には営巣して鳴かなくなる鳥...
野鳥撮影日記

【記録公開】一期一会 ヤイロチョウ証拠写真 (EOS R5 Mark II + RF600mm F4L IS USM)

この投稿について 前回は6月に撮ったアカショウビンの記録を公開しましたが、今回は5月に撮ったヤイロチョウです。 こちらも既にその姿はなく2ヶ月間くらい鳴き声も聴いてませんし、営巣している形跡も全く発見できていないので、流石に繁殖への影...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの外観の噂

EOS R7 mark IIの外観の噂 ※写真はEOS R7 Canon EOS R7 Mark II is Reportedly in the Wild Canon RumorsでEOS R7 mark IIの外観の写真をみたとい...
野鳥撮影研究

カワセミ撮影 久々の満足ショット&長焦点距離撮影の傾向など (EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影写真と、EOS-R5 mark IIに古い長焦点距離EFレンズ(EF800mm F5.6L IS USM)をつけて撮影した場合の傾向を紹介します。 今月に入って何度かこの機材でカワセ...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF300-600mm F5.6L IS USMの噂

RF300-600mm F5.6L IS USMの噂 Canon RF 300-600mm f/5.6L IS USM, Here We Go Again CanonRumorsでRF300-600mm F5.6L IS USMの噂...
野鳥撮影研究

野鳥撮影 EOS R5 mark II+古いEF大砲(EF800mm F5.6L IS USM)の実戦レビューと撮影のコツ

この投稿について この投稿ではEOS R5 mark IIにEF800mm F5.6L IS USMという古いEF大砲レンズをつけて野鳥撮影する場合、どのくらい撮影できるのかをレビュー的にまとめたもので、撮影のコツもあわせて紹介します。...
野鳥撮影研究

真夏の探鳥とEOS R5 mark II+EF800mm F5.6L IS USM検証 経ケ岬 ハヤブサ、ミサゴ他

この投稿について この投稿では昨日撮ってきた野鳥写真の紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのハヤブサ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 今年はRF600mm F4L IS U...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF400mm F4L IS II USM?の特許出願

RF400mm F4L IS II USM?の特許出願 キヤノンRF400mm f/2.8L IS USM IIが最新特許に登場 CanonRumorsで久しぶりに大砲の噂が掲載されていました。 RF300mm F2.8L IS ...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 DxO PureRAW5の所感

DxO PureRAW5 はい、実は2025/04/15にDxO PureRAW5がリリースされていました。 夏鳥繁忙期で触る時間もなかったので後回しにしていたのですが、少し時間ができたのでちょっと触ってみました。 デモザイク、ノイ...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの噂

EOS R7 mark IIの噂 EOS R7 mark IIの発表が近づいて来ている Canon RumorsにEOS R7 mark IIの噂があがっています。 このサイトも差し障りのある情報を上げるわけにもいかないしで、もう...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM入院

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM入院 はい、というわけで突然ですがRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMが入院となりました。 最近は登山気味の探鳥で持ち歩くことが多くて、フードを太めの枝や幹に...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 約1年間レビュー(初心者向け)

この投稿について EOS R5 mark IIが発売されたのが去年の8月末ですので、早いものでもうそろそろ1年が経過しようとしています。 8月は実質的に鳥がほとんど撮れない月なので、ほぼ通年の野鳥撮影サイクルをEOS R5 mark ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II ファームアップ v1.1.1

EOS R5 mark II ファームアップ v1.1.1 この記事で紹介しましたが、不具合を修正しての再アップですね。 2TBを超えるカードを利用して、[プレ記録]設定で動画撮影すると、正しく記録できない現象を修正しました。 そ...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第3回(最終) 「夏鳥本隊、地元の滋賀で珍鳥を探す」(ヤイロチョウ、アカショウビン、サンコウチョウ)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめてきました。 最終回の第3回はとうとう夏鳥探鳥の終盤、地元の滋賀県での珍鳥探しです。 主に6月前後がターゲットで、7月中旬には営巣して鳴かなくなる鳥...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 古いEFレンズで連写速度を稼ぐ方法 (RFレンズの場合の追記あり)

EOS R5 mark IIの連写速度 EOS R5 mark IIはRFレンズやEF II型では最高連写速度が出るという口承ではあるのですが、EF800mm F5.6L IS USMのようなそれより古いEFレンズでは最高連写速度は出な...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIファームウェアアップデート v1.1.0 &中止

EOS R5 mark II ファームウェア はい、CanonがEOS R5 mark IIの大型ファームウェアアップデートを公開して、光の速さで公開を中止しましたね。 毎度のことながら、この会社のソフトウェア品質保証はどうなってる...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第2回 「夏鳥先鋒隊、地元の滋賀で鳥たちを探す」(初心者向け、鳥9種)

今年(2025)5月のサンコウチョウやアカショウビン、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、クロツグミの探鳥記録を、初心者への来年のためのアドバイスを添えて。
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第1回 「晩春の渡り、一期一会の中継地遠征」(初心者向け、鳥23種)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめようかと思います。 この時期は野鳥の移り変わりが激しく、野鳥撮影を始めたばかりの方はうまく探鳥地を巡ることができずにチャンスを逃してしまう事が多いかと...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン MF撮影の利点(初心者向け)

今回の撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせ まず、このEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせですが、この組み合わせを使っ...
野鳥撮影研究

EOS R7+RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM作例 (初心者向け)

EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM はい、随分といまさらな話なんですが最近はEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを嫁はメイン機材として、私はサブ機材として...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの噂

EOS R7 mark IIの噂 Canon EOS R7 Mark II: Minor Tweaks or a Major Transformation? 特別新しい情報というわけですが、Canon RumorsがEOS R7 m...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ファームウェア1.0.3のAF機能に問題?

⚠️ EOS R5 mark II ファームウェア1.0.3 Is Your Canon EOS R5 Mark II Autofocus Affected by the Latest Firmware? CanonRumorsにち...
野鳥撮影研究

カワセミ撮影 久々の満足ショット&長焦点距離撮影の傾向など (EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影写真と、EOS-R5 mark IIに古い長焦点距離EFレンズ(EF800mm F5.6L IS USM)をつけて撮影した場合の傾向を紹介します。 今月に入って何度かこの機材でカワセ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 残暑のカワセミ撮影 羽毛復活 (EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について 今日は朽木から行こうかと思ったんですが、疲労と暑さで起きられず😇 というわけで、飽きもせず今日もEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでカワセミを撮りに行ってきました。 気づけば課長...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 猛暑の週末撮影 カワセミ、朽木 サンコウチョウ、ツミ他

この投稿ついて この投稿はこの厳しい熱中症警戒アラートの残暑の中、朽木をまわったりカワセミを撮りに行った撮影の記録です。 カワセミ撮影におけるEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMの検証も進みはし...
野鳥撮影日記

カワセミの季節到来、飛び込み撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMで検証

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影の写真紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのカワセミ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 先日のハヤブサ撮影と同様ですが...
野鳥撮影研究

真夏の探鳥とEOS R5 mark II+EF800mm F5.6L IS USM検証 経ケ岬 ハヤブサ、ミサゴ他

この投稿について この投稿では昨日撮ってきた野鳥写真の紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのハヤブサ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 今年はRF600mm F4L IS U...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、三脚センターポール大破

サンコウチョウ (証拠写真) 親鳥 距離38m、流石に遠い...それでも枝被りなければマシなんでしょうが😇 なんとなく、色味的に尾羽の抜けたオスのような感じがします。 毛羽立っている羽毛も少し見えますね。 今日は「グェ、ピヨロピー...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ撮影の準備開始

カワセミ とまりもの1 カワセミをちゃんと撮るのは今年の夏鳥前以来なので、もう5ヶ月ぶりですか...。 いつものカワセミポイントではなく、とりあえず今年の秋以降に撮れそうな場所を把握するために徘徊中です。 久しぶりに規定(?...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 アオゲラ、キビタキ幼鳥他

アオゲラ EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM なぜかEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを持ち歩いていると近くに現れるアオゲラ。 ちょっと逆光気味で...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 まだまだいけるサンコウチョウ撮影(+コツ)

サンコウチョウ まだまだ鳴いてるサンコウチョウ 先日の投稿で「まだまだチャンスはある」とか書いておいて、全く撮れなかったら嫌なのでちょっと見に行ってきました。 鳴き声は早朝(というほど早くないですが)にしか聴こえてきません...
野鳥撮影日記

【記録公開】一期一会 ヤイロチョウ証拠写真 (EOS R5 Mark II + RF600mm F4L IS USM)

この投稿について 前回は6月に撮ったアカショウビンの記録を公開しましたが、今回は5月に撮ったヤイロチョウです。 こちらも既にその姿はなく2ヶ月間くらい鳴き声も聴いてませんし、営巣している形跡も全く発見できていないので、流石に繁殖への影...
野鳥撮影日記

【記録公開】驚きのアカショウビン巣穴掘り撮影 (EOS R5 Mark II + EF800mm F5.6L IS USMで挑戦)

この投稿について 今年6月に撮影した「アカショウビンの巣穴掘り」の記録です。 この巣穴は繁殖に使用される事は結局なく、アカショウビンの姿も見なくなり、繁殖への影響はないと判断したため公開します。 巣穴撮影は繁殖期の鳥にとってストレ...
野鳥撮影日記

真夏の探鳥TIPS(初心者向け) 蓮×野鳥 オオヨシキリ、スズメ他

蓮 × オオヨシキリ 蓮仰々子 朽木の夏鳥の季節が終わったら琵琶湖にオオヨシキリを毎年1回は撮りに行くんですが、今回はちょうど蓮の季節に。 折角なのでちょっと頑張って蓮×オオヨシキリを撮ってきました😎 蓮のつぼみのオオヨシキリ ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 猛暑の朽木 サンコウチョウ、カワセミ

サンコウチョウ EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM 独身貴族? 距離30m。 このサンコウチョウだけは何故か7月になってもずっと鳴き続けています。 胸のあたりの色などから、おそらくずっとこ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 朽木 敗北 オオルリ、イカル、ヒヨドリ

オオルリ ギロリ オオルリを撮れていて敗北とか言ったら次から撮らせてもらえなさそうですが🤣 車を走らせていたら突然目の前の木にとまったので、車をとめてパシャリ。 この時期は1カ所で待っていてもなかなか撮れないので、どうせならと広い...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 朽木 アオゲラ、クロツグミ、キツネ

アオゲラ EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM アオゲラは前回しっかり撮れなかったので今回はリベンジ😎 偶然ですが 距離18mということで、このサイズでこの距離ならEOS R7 + RF1...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 夏季探鳥の終わり キビタキ、アオゲラ他

キビタキ 朽木には入り口にいて遅くまで大声で鳴き続けるキビタキがいるので、他の鳥たちはみかけなかったこともありパシャリ。 朽木の夏はキビタキに始まり、キビタキに終わる感じですね🦅 今後もたまにフラっと行ったときには、出迎えてく...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II 朽木 サンコウチョウ、サンショウクイ他 地獄の夏到来?

サンコウチョウ 光あれ はい、ということで超逆光です😇 ほぼ証拠写真 あとで書きますが今日は色々とあって、サンコウチョウをまともに撮れるチャンスに巡り合えませんでした。 オケツ ちょっとだけ横ズレてくれないかなぁ...という期...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、キビタキ、蛇

サンコウチョウ EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM クローズアップ 距離14m。 距離自体が近いですがEOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMで撮ると相変わらずだなと。 超クローズアップ...
野鳥撮影日記

記事の一部非公開化について(解除)

記事の一部非公開について はい、最近アップしていた記事についてお問い合わせがあまりにも多かったので非公開にしました。 毎度「どこで撮ったか教えてください」的なお問い合わせが急増しますが、私からはお教えしません。 ただお問い合わせに返信し...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 アカショウビン祭

アカショウビン フレンドリー 距離12m...奥さん近すぎますよ。 最近ここのアカショウビンも私に慣れてきてくれたのか、1人で座って待っているとこっそりと目の前の枝にやってきてくれるようになりました。 「アカショウビンってこ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 約1年間レビュー(初心者向け)

この投稿について EOS R5 mark IIが発売されたのが去年の8月末ですので、早いものでもうそろそろ1年が経過しようとしています。 8月は実質的に鳥がほとんど撮れない月なので、ほぼ通年の野鳥撮影サイクルをEOS R5 mark ...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第3回(最終) 「夏鳥本隊、地元の滋賀で珍鳥を探す」(ヤイロチョウ、アカショウビン、サンコウチョウ)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめてきました。 最終回の第3回はとうとう夏鳥探鳥の終盤、地元の滋賀県での珍鳥探しです。 主に6月前後がターゲットで、7月中旬には営巣して鳴かなくなる鳥...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第2回 「夏鳥先鋒隊、地元の滋賀で鳥たちを探す」(初心者向け、鳥9種)

今年(2025)5月のサンコウチョウやアカショウビン、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、クロツグミの探鳥記録を、初心者への来年のためのアドバイスを添えて。
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第1回 「晩春の渡り、一期一会の中継地遠征」(初心者向け、鳥23種)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめようかと思います。 この時期は野鳥の移り変わりが激しく、野鳥撮影を始めたばかりの方はうまく探鳥地を巡ることができずにチャンスを逃してしまう事が多いかと...
野鳥撮影日記

真夏の探鳥TIPS(初心者向け) 蓮×野鳥 オオヨシキリ、スズメ他

蓮 × オオヨシキリ 蓮仰々子 朽木の夏鳥の季節が終わったら琵琶湖にオオヨシキリを毎年1回は撮りに行くんですが、今回はちょうど蓮の季節に。 折角なのでちょっと頑張って蓮×オオヨシキリを撮ってきました😎 蓮のつぼみのオオヨシキリ ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン MF撮影の利点(初心者向け)

今回の撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせ まず、このEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせですが、この組み合わせを使っ...
初心者TIPS

EOS R7+RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM作例 アカショウビン(初心者向け)

EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM では、今回もこの機材組み合わせでの作例です。 DxO PureRAWを使ってなかった頃は高ISOでザラつくと手も足も出なかったのですが、現状ではこの組み合...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 サンコウチョウ撮影のコツ番外編(初心者向け)

この投稿について このところ2回ほどサンコウチョウ撮影のコツなどを投稿しましたが、お問い合わせで「撮れない、助けてヘルプ!」というのがそれなりに来るので補足的な番外編記事となります。 前と同じようなことも書いてますが、参考にしてい...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ(傾向とコツ)、キビタキ他

サンコウチョウ オス サンコウチョウ愛 今日は9:30くらいに朽木についたんですがサンコウチョウがずっと鳴いてました🦅 12:00~15:00くらいは別の場所をブラブラしてたんですが、戻ってきても鳴いてたのでおそらく...ですが。 ...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ撮影のコツ(初心者向け)

この記事について このサイトを見てサンコウチョウを撮りに朽木を訪れる人が結構おられるようですが、遠いところを来られたのになかなか撮影できずに残念な思いをする人も多いようですので、少しコツなどを。 前にもサンコウチョウ撮影のコツは書いた...
初心者TIPS

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 9ヶ月経過 AFのコツと傾向(初心者向け)

9ヶ月経過 EOS R5 mark IIの発売から、気づけば早9ヶ月です。 7,8月はあまり鳥たちは活動しないので、あと1ヶ月もすれば1年の主要シーズンを撮り続けたことになりますね。 去年の9月から現在に至るまで、休日はほぼ全て野鳥...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM検証など(初心者向け)

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM 経緯 このまえ少し書きましたが、3年ぶりくらいでRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを買い戻しました。 家内が野鳥撮影を再開するというのと、私のサブ用です...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 滋賀4~6月の野鳥撮影(初心者向け)

4~6月の野鳥傾向 夏になるまでの滋賀での探鳥のヒントなど。 これから滋賀で、またはこの季節に初めて野鳥撮影をしていこうと思っている人の助けになれば。 ここで紹介するのは一般的または私が感じたことですので、イレギュラーはありますし間違ってる...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 RF600mm F4L IS USM 3ヶ月レビュー

EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USMは、現状のCanon EOS Rシリーズで野鳥撮影するにあたって最適に近い組み合わせな気はする...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 初心者向け野鳥撮影TIPS

初心者向け野鳥撮影TIPS なんとなく野鳥を撮り始めた頃を思い出して、どういうことを知っておけば楽だったかなぁと考えつつ書いてみました。 野鳥撮影の目的は人それぞれですので、何かしら参考になる点があれば。 この辺りの記事もあわせてど...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 これからハマる人のための沼講座(初心者向け)

はい...たまにはコラム的なものでも。 野鳥撮影で沼にハマる理由 なんとなく店員に勧められた機材を買ってしまう 最近はブログでもSNSでも非常に綺麗で精細な野鳥写真を見ることができます。 肉眼で野鳥を見てもまずわからない、羽毛の1本...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 初心者向けTIPS.1 「絞り,SS,ISO,EV」

はい、Canonの新しい情報を出さないのでそろそろ書くネタがなくなってきました :Pというわけで私が初心者の時に知っていたらこんなに苦労しなかったのに...というTIPSを紹介していきたいと思います。撮影時に調整せねばならない基本的な設定撮...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました